ダイソーのサイドテーブルが人気の理由!100均材料で手作りも可能♪

100均情報

忙しい1日が終わり、ソファに座りながらテレビをゆっくりと見る至福の時間。そこに温かい飲み物やお酒、ちょっとしたお菓子があればもっと最高ですよね?

そこに飲み物や食べ物を置くことができてとても便利なのが、サイドテーブルです。

でもサイドテーブルって、掃除の時やリビングを広く使いたい時に意外と邪魔になることはありませんか?

もしくは、ちょうど良い位置にあるがゆえに、いつの間にかテーブルの上がもの置き場状態になっていたり…。

持ち運べるようなサイズのサイドテーブルないかな」「テーブルと収納の二役こなせるものがあれば即欲しい!」「値段も手ごろならさらに嬉しい!」

そんな夢のようなテーブルがあるの?と思う方は必見です。売切れ続出商品なのでこの記事を読んだ方はすぐにダイソーへGOしましょう!

また、どこのダイソーをまわっても売り切れで手に入らなかった…という方へ向けて、手作りでできるサイドテーブルの作り方もご紹介してますので、ぜひ最後までご覧下さい。

 

 

 

ダイソーのサイドテーブルは常に売り切れ?

引用 公式通販ダイソーネットストア

全国展開のダイソーは、今や1駅に1店舗は必ずと言って良いほど見かけると思います。

肝心のサイドテーブルは、定期的に入荷しているようですが、ほとんどの店舗で常に品薄、売り切れになっているようです。

なぜそんなにも人気なのか気になりますよね?人気の理由を調べてみましたので、早速見てみましょう。

 

500円(税込550円)というお手頃すぎる価格帯

まずはなんと言っても値段です。サイドテーブルなのに、1つ当たりたったの500円(税込550円)で購入する事ができます!

しかも、500円なのにクオリティの高さは想像以上なのです。

耐荷重は6kgとの事なので、ちょっとした飲み物や食べ物はもちろん、デスク代わりにモバイルPC等を置いてちょっとした作業も可能です。

持ち運びもできるので、いつでも置きたい場所に女性1人でも軽々移動できちゃいます。

 

見せる収納でおしゃれなインテリアに

サイドテーブルとしても大活躍ですが、もう1つの最大の魅力は収納BOXとしても使えること!

バスケットの上に乗っている天板は取り外しが可能なので、下に物を入れる事ができます。

網目が大きく中のものがよく見えるので、ドライフラワーや表紙がおしゃれな海外雑誌、ぬいぐるみなどを入れて部屋に置いてみると、おしゃれなインテリアとして活躍してくれます。

子供のおもちゃや細々したものなど、外からあまり見えたくないようなものを入れておきたい時にももちろん使えます。

そのような時は、大きめなタペストリーをBOXの中に敷くなどして工夫すれば、立派な収納BOXとなりますのでとても便利です。

100均で500円と聞くと「ちょっと高いかな?」と思ってしまいますが、これだけ使えて500円は破格のお値段ではないでしょうか!

 

ダイソーのサイドテーブルだからこそリメイクが楽しめる!

ダイソーのサイドテーブルは、先述のように天板の取り外しが可能であり、デザインもとてもシンプルです。

そのため、これもまたダイソーで手に入るリメイクシートを天板に貼ることで、自分好みにアレンジが楽しめるのです。

天板の直径も約35㎝程度の大きさですので、1時間もあれば完成できるでしょう。

また、ダイソーで手に入るリメイクシートは柄や質感なども種類が豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせてリメイクすれば、おしゃれなインテリアとして活躍してくれること間違いなしです♪

 

 

ダイソー商品でサイドテーブルを手作りしよう

私も早速ダイソーを3軒はしごしましたが、噂通りどこも売切れ&在庫なしということでした…。

しかし、せっかくダイソーに来たならばとのことで、手に入る材料で手作りサイドテーブルを作ってみました!

手順をご説明しますので、もし同じようになかなかサイドテーブルに巡り会えないという方がいらっしゃれば、ご参考に頂けると嬉しいです。

【用意するもの】

ワイヤーバスケット:300円(税込330円)
カラーボード:100円(税込110円)
デザインナイフ(カッターでも可):100円(税込110円)
リメイクテープ:100円(税込110円)
プラスチック用ボンド:100円(税込110円)

デザインナイフとボンドは家にあれば購入の必要はありませんので、500円(税込550円)~700円(税込770円)の材料費でできます。

【手順①】

ワイヤーバスケットをひっくり返し、カラーボードへ縁どりをします。

こんな感じで縁どれました。(カラーボードとワイヤーバスケットの縁のサイズをきちんと測ってなかったため、大きさがギリギリでした…)

【手順②】

縁どった形を線に沿ってデザインナイフで切り取ります。

【手順③】

切り取ったカラーボードの両面にリメイクテープを貼ります。

今回は使いやすそうなリメイクテープを購入しましたが、素材がとても薄いのでボードの色が透けてしまいました。リメイクシートの方が素材がしっかりとしているので個人的にはおススメです。

【手順④】

蓋をワイヤーバスケットへ乗せた際にずれてしまわないように、足を付けます。これは余ったカラーボードの切れ端を切り取って使っています。

(見栄え的にも)こんな感じで、足にリメイクシートを貼り付けました。プラスチック用のボンドで蓋に固定して下さい。

【完成】

裏返してワイヤーバスケットの上に乗せれば完成です!所要時間は40分ほどでした。

今回はカラーボードを使用したので耐荷重は低いですが、中に使用する材質を変えればその問題もクリアできそうです。

カラーボードより工程は少し難易度が上がりますが、ダイソーには板材やMDFなどの木材も種類豊富に売っているので、そちらを使えばより丈夫なサイドテーブルを作ることができますね♪

 

 

まとめ

  • ダイソーのサイドテーブルは、収納とテーブルの二役こなす
  • ダイソーのサイドテーブルは500円(税込550円)で購入できる
  • 材料費500円(税込550円)~700円(税込770円)で、ダイソー商品を使ってサイドテーブルを手作りすることができる

サイドテーブルをお探しだった方も、収納BOXをお探しだった方も、今すぐダイソーへ行きたくなったのではないでしょうか?

また、自分でサイドテーブルを手作りすれば、作る時間も楽しく、普通に購入するよりも愛着が湧くものです。

皆さんもおうち時間を活用して、是非自分好みのサイドテーブルを作ってみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました