透明急須の使い方とは?オシャレな急須でおうち時間を充実させよう

生活お役立ち情報

急須を使ってお茶を淹れたことはありますか?

今ではティーバッグを使えば早く簡単にお茶を淹れられるので、急須を使う機会は多くないですよね。

ただ、急須を使ってお茶を淹れたほうが栄養も多く、美味しいお茶を淹れることができるのです。

でも「急須は使い方が分からないし、お茶を淹れるのも難しそう」と思う方が多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、煎茶堂東京の「透明急須」です。

この透明急須は、見た目も使い方もシンプル現代に使いやすいように作られていて、手軽に美味しいお茶を淹れることができます。

おうち時間を楽しむために、おしゃれな急須でお茶を淹れてみませんか?

この記事では、透明急須の使い方についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

透明急須の使い方は?煎茶の淹れ方とお手入れ方法

煎茶堂東京 透明急須

【価格】 3,785円(税込)
【商品内容】 急須本体、蓋、茶こし
【容量】 120ml
【重量】 約248g
【外寸 高さ】約55mm
【外寸 直径】約85mm(本体底面)

引用:煎茶堂東京公式HP 透明急須

この急須では1人前のお茶を淹れることができます。最大の特徴は、トライタン樹脂を使用して作られていること。

ガラスのような見た目をしていますが、実は樹脂でできているのです!

この樹脂は医療用器具や哺乳瓶などにも使われるほど安全で強い材質です。

気をつけていても、洗い物中につい落として割ってしまう…なんてことよくありますよね。

透明急須は強い樹脂でできているのでそんな心配がいらないのです。

また、特許技術で樹脂を極厚にして作っているので、急須が熱くならず持ちやすくなっています。

熱くならないため取っ手をなくすことができたそうですが、見た目がすっきりとしていておしゃれですよね。

それでは透明急須の使い方を、【お茶の淹れ方】【お手入れの仕方】に分けてご紹介していきますね。

 

透明急須の使い方①煎茶の淹れ方

透明急須でのお茶の淹れ方は一般的な急須と同じです。

透明なので茶葉が開いていく様子を眺めることができ、お茶を淹れる時間もゆったりと過ごすことができますよ。

それでは具体的なお茶の淹れ方をご紹介しますね。

用意するもの:お湯120ml、茶葉4g、透明急須
  1. 茶葉4gを急須にいれる
  2. 70℃のお湯を注ぐ
  3. 茶葉が6割ほど開くのを1分20秒待つ
  4. 全て注ぐ
  5. 蓋をずらして熱を逃す
  6. 二煎目は80℃のお湯を注いで10秒待つ
  7. 三煎目は85℃〜90℃のお湯を注いで15秒待つ

参考:煎茶堂東京 基本のレシピ

お茶を淹れるのは1煎だけ、という方が多いのではないでしょうか?

実は3煎目まではお茶に栄養が残っています。

旨味成分は1煎目でほとんど出てしまいますが、2煎目、3煎目にはカテキン・カフェインが残っていて、高温のお湯を使うことでより多く抽出できます。

カテキン・カフェインは苦味のもとですので、渋いお茶が好きな方にもおすすめです。

2人分を淹れたいときの使い方

120mlの量は、人によっては少ないと思う方もいますよね。

煎茶堂東京の記事によると、一煎目と二煎目を混ぜて淹れるのがおすすめだそうです。

2煎目は待ち時間が10秒なので、すぐに用意できますね。

お湯の温度調節の仕方

沸騰したばかりのお湯を使うと、渋みや苦味が強くなってしまいます。

お湯の温度調節をすることが、お茶をおいしく淹れるコツのひとつです。

調整の仕方には次のようなものがあります。

  • 一度沸騰したお湯を湯飲みに入れ、10度ほど下げる。
  • 1Lの沸騰したお湯にキューブ氷を3個入れ、10度ほど下げる。

 

透明急須の使い方②お手入れの仕方

透明急須のお手入れの仕方は以下の通りです。

  • 基本、水やお湯ですすいで乾燥させるだけでいい
  • 茶殻がついているときは布やスポンジで落とす
  • アルコールOK
  • 食洗機OK
  • 漂白剤、重曹OK

透明急須はシンプルな形をしているので、お手入れしやすいこともメリットの一つです。

一般的な急須は注ぎ口が細くなっていたり、蓋部分が小さかったりして中まできちんと洗うのに苦労しますよね

しかし透明急須には細い注ぎ口はありませんし、蓋部分はコップのように大きく、返しもありません。

なので簡単にキレイにすることができるのです。

調理器具などはお手入れが大変だと使わなくなってしまいますので、簡単に洗えることは嬉しいですね。

 

 

透明急須は紅茶もいれられる?透明急須の意外な楽しみ方

透明急須の基本的な使い方をご説明してきましたが、意外な使い方でティータイムを楽しむこともできるのです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

透明急須で紅茶をいれる

急須で紅茶をいれることはあまり馴染みがないですよね。

しかし急須でもティーポットと同じように紅茶をいれることができるのです。

透明急須での紅茶のいれ方をご紹介します。

用意するもの:お湯120ml、茶葉2.4g、透明急須
  1. 急須とカップを温める
  2. 茶葉2.4gをいれる
  3. 沸騰したてのお湯を注ぎ、フタをして30秒ほど蒸らす
  4. フタをずらして熱を逃す
  5. 急須の中をスプーンで混ぜる
  6. 最後の一滴まで注ぐ
  7. 2煎目はお湯を注いで蒸らさずに注ぐ

ティーポットよりも透明急須では蒸らす時間が少ないので、早く紅茶がいれられて良いですね。

また、透明急須でハーブティーをいれると、透明な急須にハーブの色が映えて見た目から楽しむことができますよ。

 

じつはアウトドアにもおすすめ

透明急須はコンパクトで軽いので、キャンプなどのアウトドアで利用している方も多いようです。

一般的な急須は重さや形状などの理由から、アウトドアで使うことにはあまり向いていません。

しかし透明急須の重さは248g、小さいりんご1個分の重さです。

形状は取っ手がなく、注ぎ口もコンパクトな形になっているので持ち運びしやすいのです。

自然の中で過ごすティータイムにいかがでしょうか?

 

 

透明急須の販売店舗はこちら


引用 煎茶堂東京公式HP

透明急須を購入できる直営店は東京にあります。

お店ではお茶を試飲しながら選ぶことができるので、お気に入りのお茶を見つけやすいですね。

煎茶堂東京 銀座店
【住所】東京都中央区銀座5-10-10
【営業時間】11:00 ~ 19:00
【HP】煎茶堂東京 銀座店

お店へ行くのは難しいという方はインターネットでも購入できますのでチェックしてみてくださいね。

煎茶堂東京オンライン
【配送日数】注文後2日〜5日
【配送料(沖縄以外)】670円、4,000円以上無料
【配送料(沖縄)】1,970円、送料無料は対象外
【HP】 煎茶堂東京オンライン

まとめ

  • 透明急須は、熱くならず割れないので気軽に扱える
  • 透明急須のお手入れも簡単
  • 紅茶をいれたり、アウトドアで使ったり様々な楽しみ方ができる
  • 透明急須を購入できるのは東京の直営店舗オンラインサイト

この記事で透明急須がどのようなものか分かっていただけたら嬉しいです。

割れないしお手入れも簡単なので、ギフトにも良いかもしれませんね。

急須でお茶を淹れて、ゆったりとしたティータイムを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました