大人も子どもも大好きなフルーチェ。親子で一緒に作ったり、アレンジをしたりするのも楽しいですよね。
フルーチェ作りでよく起こるのが、フルーチェが固まらないというトラブル。
調べてみるとフルーチェが固まらない原因はいろいろあるようです。
私は少しでもたくさん食べる量を増やしたくて牛乳を入れすぎてしまい固まらなくなったことがありました。
その時は冷蔵庫で冷やしたら少しだけ固まっていたのでそのまま食べましたが物足りませんでした。やっぱりフルーチェの魅力と言えば、あのプルンとした食感ですよね。
牛乳を入れすぎちゃったけれど固まらせる方法はあるのか、失敗した時皆さんはどんなアレンジをしているのか、調べてまとめてみました。
フルーチェをよく作る方や、フルーチェをアレンジしてみたいという方にも必見です!
フルーチェに牛乳を入れすぎた時の対処法は?

フルーチェが固まる仕組みは、フルーチェに含まれている「ペクチン」と牛乳に含まれている「カルシウム」の働きによるものです。
この2つが反応し合うことでプルプルの食感を生み出すことができますが、フルーチェの固まり方はこのカルシウムの量によって変わるのです。
フルーチェ一袋(200g)に対して、種類別牛乳と表示されている牛乳200mlあたりのカルシウムの量227mg程度が最適なバランスとされています。
加工乳や乳飲料、豆乳などはカルシウム含有量が牛乳と違うため、固まりません。
そして牛乳を入れすぎてしまった場合も、カルシウムの量が多くなってしまうことでペクチンとのバランスが崩れ、固まらなくなってしまうようです。
ではそれを踏まえて、牛乳を入れすぎてしまった時の対処法を見ていきましょう。
方法は大きく分けて3つあります。
- フルーチェを足す
- 冷蔵庫で冷やす
- アレンジする
フルーチェを足す
フルーチェを足して固さを調節する方法です。これが一番簡単であり無難な対処法ですが、フルーチェが余分にないとできないのが難点ですね。
あまった分のフルーチェは、冷凍してシャーベットやシェイクなどにアレンジすることもできますし、牛乳がたくさんある場合は2袋いっぺんに作ってしまうという方法もあります。
冷蔵庫に入れて冷やす
フルーチェの温度が高すぎたり低すぎたりする場合は、フルーチェがうまく固まらないことがあります。
低脂肪乳や牛乳と同じカルシウム含有量の豆乳などでも固まりにくいことがあるようです。
混ぜても固まらない時は冷蔵庫に入れて30分~1時間ほど冷やしてみてください。
冷蔵庫で少し時間をおくと、冷えることで少し固まる場合もあります。
アレンジする
フルーチェが固まらない時は、家にあるものを使ってアレンジしてみるという方法もあります。
調べてみると、フルーチェが固まらない時は皆さん工夫してこんなアレンジをしていました!
- 冷凍庫に入れて凍らせ、アイスやシャーベット状にする
- 砕いた氷を入れてジュースとして飲む
- ゼラチンを入れてゼリーにする
冷凍庫で凍らせるという方法でアレンジしている人が多いようでした。
フルーチェをしっかり冷やして細かく粉砕した氷を入れて飲むと、シェイクのようになるそう。一度試してみたいですね。
ゼラチンを入れてゼリーにしてしまうというのも新鮮で、どんな食感になるのか気になります。
どれも家にあるもので手軽にできるアレンジ法なので、牛乳を入れすぎてしまった時はぜひ試してみてください。
フルーチェに入れる牛乳が足りない時の対処法は?

牛乳を入れすぎてしまった時の対処法は3つありました。では逆の場合ではどうでしょうか。

フルーチェ作ろうと思ったら牛乳が足りない!どうしよう?
こんな経験がある方もいるのではないかと思います。
では牛乳が足りなかったり全くなかったりした場合の対処法はあるのか、また、どんなアレンジができるのか調べてみました。
生クリームで禁断のフルーチェに

「禁断のフルーチェ」は、フルーチェの素に牛乳と生クリームを入れて作るフルーチェのことです。
●4人分の材料と作り方
材料 | 分量 |
---|---|
フルーチェ | 1箱 |
牛乳 | 100ml |
生クリーム | 100ml |
- 常温のフルーチェをボウルに入れる
- 冷やした牛乳と生クリームを入れる
- スプーンで手早くかき混ぜる
- お好みで果物などをのせて完成!
牛乳の量はいつもの半分の100ml。作り方はいつものフルーチェと同じなのでとっても簡単です。いつものフルーチェよりも濃厚でクリーミーなおいしさが味わえます。

生クリームは低脂肪でもいいの?
フルーチェの公式サイトでは、乳脂肪分35~45%の生クリームを推奨しています。出来上がりがゆるくなってしまう場合は冷蔵庫で30分冷やすといいようです。
豆乳を入れる

牛乳の量が足りない時は、豆乳を追加して入れるという方法があります。

あれ、豆乳は固まらないって言ってたよね?
牛乳に含まれるカルシウムの量が100mlあたり110mgなのに対して、豆乳(無調整)のカルシウムの量は100mlあたり15mgと少なめ。
それでも最近は、カルシウム含有量の高い豆乳製品の販売も増えてきました。
大塚食品の『ミルクのようにやさしいダイズ』や、スジャータの『おいしい豆乳』などは牛乳と同等のカルシウムが含まれているため、牛乳の代用としても使用できます。
仕上がりがゆるくなることもあるようなので、そんな時は冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
ヨーグルトを入れる

牛乳の代用としてヨーグルトを使う方法もあります。プルプルというよりかはトロっとしたゆるい感じの固さで、種類や入れる量によってはフルーチェというよりもヨーグルトの味になるようです。
サッパリしたデザートを食べたい時や、ヨーグルトの消費などにもオススメです。
豆乳やヨーグルトなどは、好きな方は家に常備してあることも多いので、牛乳が足りなくなってしまった時でもアレンジして使えそうですね。
こちらの記事では、フルーチェの仕組みや栄養価、いろいろなアレンジ方法などが詳しく書かれているので、合わせて読んでみてください。
フルーチェの種類はたくさん!お気に入りの味を見つけよう

フルーチェに牛乳を入れすぎてしまった時や、足りなかった時の対処法をご紹介してきましたが、フルーチェの種類によっても必要な牛乳の量は変わってくるようです。
ご紹介したアレンジ方法も、失敗した時に関わらずフルーチェを作る時に応用できるものばかりなので、ぜひいろいろなフルーチェでアレンジを試してみてください。
よくスーパーなどで見かけるフルーチェは『イチゴ』味や『ピーチ』味ですが、実はそのほかにもたくさんの種類が販売されています。
最近話題の“濃厚シリーズ”や私もまだ見たことがない“スイーツシリーズ”など、魅力的なフレーバーもたくさんあったのでご紹介したいと思います。
フルーチェシリーズ

内容量 | 200g |
希望小売価格 | 209円(税込) |
必要な牛乳の量 | 200ml |
まずは定番のフルーチェ。イチゴ味はどこのお店でもよく見かけますよね。
- イチゴ
- ピーチ
- メロン
公式サイトによると、現在発売中のフルーチェのフレーバーはこちらの3種類。どれも一度は食べたことがあるフレーバーではないでしょうか。
程よい果肉感と優しい甘さがまたおいしいんですよね。牛乳嫌いでもフルーチェなら食べられるというお子さんもいるのではないでしょうか。
夏のフルーチェ

内容量 | 200g |
---|---|
希望小売価格 | 209円(税込) |
必要な牛乳の量 | 200ml |
こちらは夏季限定のフルーチェです。爽やかな柑橘系を5種類ブレンドしていて、暑い日でもサッパリと食べられますよ。
期間限定なので、ぜひ夏が終わる前に召し上がってみてください。
プチシリーズ

内容量 | 150g |
---|---|
希望小売価格 | 108円(税込) |
必要な牛乳の量 | 150ml |
フルーチェにはプチシリーズが出ていることをご存じですか?プチフルーチェは全国の100円ショップで販売されていて、値段も108円!と、手軽に買うことができます。
150gで2~3人分なので、200gのフルーチェが食べきれないという方にもオススメです。
- イチゴ
- ピーチ
- ブルーベリー
- ミックスオレンジ
フレーバーは4種類あり、現在フルーチェにはないブルーベリーやオレンジ味もありますよ。
濃厚シリーズ

内容量 | 150g |
---|---|
希望小売価格 | 209円(税込) |
必要な牛乳の量 | 150ml |
こちらはフルーチェの濃厚シリーズです。ごろごろとした果肉感と、ギュッと濃縮された果汁感を味わうことができる一品となっています。
濃厚シリーズにはフルーチェにないフレーバーもあり、2022年5月現在、4種類が販売中です。
- マンゴー
- ブルーベリーブドウ
- イチゴチェリー
- パイン
必要な牛乳の量は150㏄。いつもよりも濃厚でジューシーな味わいを楽しみたい方にオススメです。
Sweetシリーズ

内容量 | 150g |
---|---|
希望小売価格 | 209円(税込) |
必要な牛乳の量 | 150ml |
フルーチェには「Sweet」という種類もあります。フレーバーは2種類あり、これまでになかった新鮮な味わいが楽しめるフルーチェです。
- ストロベリーレアチーズ
- マンゴー杏仁
「マンゴー杏仁」は、1月24日に発売されたばかりの新しいフレーバーです。
「ストロベリーレアチーズ」も気になります。高級感のある大人向けなフルーチェですね。
シャリーチェシリーズ

内容量 | 180g |
---|---|
希望小売価格 | オープン価格 |
必要な牛乳の量 | 100ml |
フルーチェと同じように牛乳を入れて作ることができるシャリーチェも人気です。
本体を凍らせるため、シャーベットのようなさっぱりした食感ですが、果物のフルーティな味わいも感じられる夏に嬉しいデザートです。
フレーバーは3種類あります。
- グレープソーダ
- スイカソーダ
- ホワイトソーダ
牛乳のほか、豆乳やヨーグルト、炭酸水でも作れるので、いろいろなアレンジが楽しめそうですよね。
業務用フルーチェ

内容量 | 1kg |
価格 | 1240円(税込) |
必要な牛乳の量 | 1L |
なんとフルーチェには業務用も販売されています。業務用だけあって内容量も1キロ!
牛乳も1パック必要なほどの大容量で、1袋当たり30~35人分のフルーチェが作れます。
いつもの量だと物足りないという方にも、大家族であっという間になくなってしまうという家庭にもオススメです。
- イチゴ
- ミックスオレンジ
- ミックスベリー
- ピーチ
- バナナ
フレーバーは定番のイチゴ味からバナナ味といったものまで5種類あります。個人的にはミックスベリー味も気になりました。

まとめ

フルーチェに牛乳を入れすぎてしまった時、牛乳が足りなかった時の対処法をそれぞれまとめてみました。
- フルーチェに牛乳を入れすぎてしまった時はフルーチェの素を足すと固まる!
- フルーチェに牛乳を入れすぎてしまった時は冷蔵庫で冷やしてみよう!
- フルーチェが固まらない時は家にあるものでアレンジしてみよう!
- 牛乳と生クリームで「禁断のフルーチェ」が作れる!
- カルシウム含有量が牛乳と同程度の豆乳であればフルーチェが固まる!
- フルーチェを作る時は牛乳の代わりにヨーグルトを使うとさっぱりした味に!
- フルーチェの種類はたくさん!お気に入りの味を見つけてフルーチェ作りを楽しもう!
フルーチェにこんなにたくさんのアレンジ方法があったとは、驚きでした!
失敗した時だけでなく、いつもとちょっと気分を変えたい時なども、いろいろなアレンジを楽しみながら作ってみてくださいね。私もさっそくフルーチェを買いに行こうと思います!
コメント