皆さんは、ネイルオイルって聞いて詳しい使い方がパッと分かりますか?
ネイルオイルは爪のケアのために塗る、爪専用のオイルです。使い方は爪や甘皮に塗って使います。
知っている方は、女子力高いですね!私は最近まで全然知りませんでした。
ネイルオイルを使っていない人の方が多いので、少しホッとしますよね(笑)
私も知らなかった!って思った人はご安心ください。今日からアナタもネイルオイルを使う派になっちゃいましょう。
魅力的なアナタが、もっと魅力的になること間違いなしですよ♪良い商品にまだ出会えていない方のために、おすすめも紹介するのでぜひ読んでください♪
ネイルオイルの使い方
では、詳しいネイルオイルの使い方について見ていきましょう。
基本の手順
手順は以下です。
1 | ネイルオイルを甘皮につける |
2 | 指で爪や爪裏にも延ばす |
3 | なじませながら、指先をマッサージする |
4 | ハンドクリームを手全体に塗る |
甘皮は爪の根本の皮膚部分ですね。甘皮の下には爪母(そうぼ)という組織があって、新しい爪を造るのに、大事な役割をしています。
なので、キレイで健康的な爪の生成には、このケアが大切なのです。ネイルオイルはハンドクリームなどと違い、奥までしっかり浸透してくれます。
ネイルオイルとハンドクリームって違うの?ハンドクリームをつければ爪もケアできるんじゃないの?っていう声を耳にします。
ハンドクリームは表面上に付着して潤うものです。つまりフタのような役割なので、ネイルオイルとは保湿という点で似ているけれど、ちゃんと違いがあるのです。
まずは甘皮に、ネイルオイルをチョコンと付けます。少なすぎても良くないので付ける量は、よく注意してください。
スポイトタイプなら、ひとつの爪に対して1滴分の量のイメージです。甘皮を中心に周りへとネイルオイルを広げていきます。
爪の両横キワや、爪の表面や、爪の裏側と指のハラがくっつく境目部分まで浸透するよう延ばしましょう。指先全体になじむようにマッサージをしましょう。
マッサージのやり方は、爪の両横キワを、気持ち良いと感じる強さでギュッギュッともみます。ひとつの爪に対し、10秒間ほどやりましょう。
こうすることで、ネイルオイルもなじませることが出来るし、自立神経を整える効果も期待できます。

また、この方法は冷え解消にも良いと言われています。
また、指先に様々な効果のあるツボが存在するそうです。指先それぞれに色々なツボ効果があって、詳細を調べてみると面白いですよ。
広げたあとは、ハンドクリームを手全体に塗って完成です。
もっとケアしたい人へ

爪が二枚爪状態で、ガサガサ具合もひどいので、もっとケアをしたい!
という方のためにも、プラスアルファの方法をご紹介します。
その場合は、たっぷりネイルオイルを使いましょう。すぼめた手のひらにネイルオイルを多めに出して、その中に爪先を浸します。
数秒おいたあと、ネイルオイルを指先全体へなじませつつ、じっくりマッサージするとより良いでしょう。ハイポニキウムからオイルの栄養がたっぷり吸収されます。
爪の裏側にある、爪と指をつないでいる部分のことを「ハイポニキウム」と言うのだそうです。面白い名前ですよね。知っていましたか?
これを行うことで、ささくれが出来にくくなり、割れにくい丈夫な爪が育ちます。本当にひどくてこのケアだけじゃ足りないって方は、サプリもオススメです。
荒れ具合がひどくて徹底的にケアしたい人は、日常のネイルオイルケアと合わせて使いましょう。
塗る頻度は?
特に決まりは無いですが、しっかり効果を出すためにも1日1回は塗っておきたいところです。
冬場や乾燥がひどい時や、ちゃんと育爪したい!って場合は1日6回以上は必要です。
手を洗った直後は、こまめにネイルオイルを塗っておくことが理想です。
リラックスのために使用したいということであれば、週末のみのケアで良いでしょう。
ネイルオイルの使い方で足はどうすればいい?
足の場合も同じだけど製品は専用のものを!
使い方としては手のときと同じです。甘皮に付けたネイルオイルをマッサージしながら全体に延ばし、なじませます。
違いがあるとしたら製品でしょうか。通常のネイルオイルでも全然問題ないのですが、実は、足の爪専用のネイルオイルが販売されています。
なので、ちゃんと足の爪をケアしたいという方だったら、足の爪専用タイプのものを購入して使用するのがオススメです。
爪トラブルの男性にもオススメなのはこちら。彼氏さんや旦那さんが悩んでいたら教えてあげてください。
ドクターネイルのディープセラムシリーズは他にも色々あるので、ハンド用も試したいところですね。
塗ったあとは洗い流すの?
答えはノーです。洗い流してしまうと、せっかくの効果が薄れてしまいます。塗った後は、そのまま放置して自然乾燥です。
指先のベタつきがイヤということで、洗い流したり拭き取ったりしてしまう人がいるようです。
そんな方は、就寝前に1回だけ塗るのはいかがでしょうか。
あとはテクスチャーもサラサラタイプのネイルオイルを選んで色々試してみて、不快に感じないものを探すのも良い手段ですよね。
ネイルオイルの使い方はマニキュア後どうなる?
マニキュア後やジェルネイル後にもネイルオイルはオススメです!くわしく見ていきましょう。
ネイルの後こそネイルオイルを!
ネイルしている指にやっても意味ないんじゃ…と言うウワサですが、ネイルを頻繁にする人こそ、爪を健康にキレイに保つためにネイルオイルは必要なケアと言えます。

ネイリストも日常的にやってほしいケアだとオススメしているようですね。
ネイルが乾燥しきってから、ネイルオイルを塗って、優しくも見込んで広げてください。
塗る場所は、通常の使い方のときと同じです。お店でネイルした後、ケアとして塗ってくれる所もありますよね。
ネイルオイルを塗る箇所で特に大事なのが甘皮部分や爪の裏側ですので、帰宅した後も手を洗った後、自分で再度塗るとより良いでしょう。
「ネイルオイルは効果がない」とか「ネイルしている指にやっても意味がない」と言った情報を見かけますが、確かに1回使っただけでは効果を実感しにくいでしょう。
人によっても、効果が感じられる使用期間は異なると思いますが、せめて1か月間は続けて様子を見ると良いでしょう。
ネイルオイルの使い方についての注意点
ネイルオイルのつけるタイミングですが、指先や手がキレイな状態のときに付けることを心がけてください。
ハンドクリームを塗ったあとには、付けないでください。
ハンドクリームを塗った後にネイルオイルを塗ると、ネイルオイルがうまく浸透しないので、効果が期待できなくなります。
ネイルオイルをつけるタイミングは手を洗った直後。ハンドクリームを塗る前です。それからマニキュアを塗る前につけないよう注意しましょう。
ネイルオイルがマニキュアをはじいてしまったり、せっかく付けたマニキュアが剥がれやすい原因にもなってしまいます。
もし誤ってマニキュアする前にネイルオイルを塗ってしまったら、リムーバーで落としてからマニキュアを塗るようにしましょう。
あとは、使用期限内にネイルオイルを必ず使い切るように注意しましょう。購入前に使用期限を確認して、期限内に使い切れるかどうかを考えてから購入しましょう。
製品をえらぶポイント
ネイルオイルは、植物オイルが主成分の製品を選ぶことがオススメです。
植物オイルはオリーブオイルやスクラワンオイルがありますね。
そこにプラスワンで保湿成分も入っていることが理想です。例えば、ヒアルロン酸やハチミツエキスなどは保湿効果が非常に高いです。
乾燥しがちな人は保湿成分も選ぶ際の目安に見てください。指先の皮膚の乾燥予防もできますよ。

乾燥がヒドイときに出来るささくれ、痛くてイヤですよね。
あとは、各個人の使い方状況によっても選ぶポイントは変わってくると思います。
持ち運びもして外で使いたいって方は、ロールオンタイプやペンタイプ(筆タイプ)が手軽でオススメです。
家でじっくりとケアすることを想定しているなら、ハケタイプ(マニキュアタイプ)やスポイトタイプも良いですね。
とにかく乾燥を感じる度に使用したい!1日に何回も使用したい!という方は、使用量が多いのでコスパの良い製品がオススメです。
次の項でオススメ商品をまとめてみたので、使用するものが決まっていない方は参考にしてみてください。
ネイルオイルの使い方って商品によって違うの?
使い方は、最初の方で説明していたように、ネイルオイルを甘皮に載せて指先全体へマッサージしながら広げる方法が基本的です。
中には使用前にふるタイプもあるようなので、製品の使用書は購入したあと、使う前に必ず目を通すようにしましょうね。
主にハケタイプ、ロールタイプ、ペンタイプ、スポイトタイプがあるようなので、タイプ別にオススメをまとめてみました。
ハケタイプ(マニキュアタイプ)
このタイプの商品が一番多いですよね。ネイルオイルの量の調整がしやすいので、たっぷり使用したい人も、普通の量を使用したい人にもオススメできます。
ダイソー Somptuex(ソンプチュー)
引用:ダイソー ネットストア
こちらですが、見た目もカクテル状に2層構成となっていてオシャレです。ダイソーですが値段は税込み330円となっています。
けれど、使用感も見た目も良しなので値段以上に満足できるかも。コスパ重視の人にはぜひオススメです。
ジルスチュアート ネイルオイル
見た目にこだわりたい人にはこれもオススメ。パッケージが可愛く香りも良いジルスチュアートの商品です。
けれど、徹底的にケアしたい人は物足りなさを感じるようです。確かにお値段に比例して効果も期待してしまいますよね。
リラックスタイムとして使用するには、ピッタリの商品だと思います。
このハケタイプはホームケア前提が多いから見た目が可愛く気分も上がりそうな商品も多いですね。
もちろん、見た目だけじゃ無く成分にこだわったケア特化型も数多くあります。
この後で紹介する商品もハケタイプの取り扱いがあります。ハケタイプが好きという方はいろいろ選べますね!
ロールオンタイプ
先端がボールになっていて、コロコロと動かして塗るタイプのものです。ネイルオイルの出しすぎも防げます。
ただ、出ずらいという声もあるようなので、一度に多めの量を使いたい人はへオススメできないかも。
uka ネイルオイル
引用:uka オンラインストア
uka(ウカ)はプロのネイリスト渡邉季穂さんによってプロデュースされたブランドです。オーガニック素材にとことん、こだわっているようです。
値段は決して安くないのですが、そのこだわりから、とても質が高い商品です。良い商品なのでリピート率も高いようです。
けど、香りが好き嫌い分かれるみたいなので、ここは注意点です。とは言っても、uka(ウカ)のネイルオイルは数種類合って、香りも選べるようになっています。
質が良い製品なので、好みの香りならば自分自身へのご褒美として思い切って購入してみるのもアリでしょう。
ダイソー 爪美活ネイルオイル
引用:ダイソー ネットストア
高いと買う勇気出ないんだよねって人は、ダイソーがオススメです。SNSでも話題になって、一時は手に入りにくかったようです。
タイプが2種類あって、さっぱりタイプとしっとりタイプのものです。ベタつきも無く馴染みが良いと人気です。
頻繁に使用したい人は、外出の時に使用するネイルオイル専用として、持っておくのも良いです。100円なのに植物由来のオイルだなんて、コスパ最強ですよね。
ペンタイプ(筆タイプ)
こちらもお手軽ですね。使いやすいとインスタでも話題になったのは、こちらです。
引用:無印良品 ネットストア
なんと人気ですぐに売り切れてしまうのだとか。塗った後のベタつきが気にならないのと、無香料で使いやすいのが人気の理由です。
効果もちゃんと実感できると満足の声が多いです。無印良品はハケタイプもあるので、とにかく香りを付けたくない人にはオススメです。保湿効果も抜群です。
ペンタイプだと、見た目がちょっとスタイリッシュでオシャレ感があります。ハケタイプだとシンプルで、より無印良品らしさが出た商品です。
香りがしないのはヤダ!良い香りを楽しみたい!と思う人もいるはずですよね。そんな方は、こちらは、いかがでしょう。
引用:ロクシタン 公式サイト
ロクシタンのシリーズは、香りが良いと評判です。プレゼントにも喜ばれる人気商品の一つです。オーガニックにこだわりがある人へもオススメです。
ラベンダーの香りが好きという人はRMKのネイルケア商品もオススメです。
こちらも人気商品で欠品になっていたRMKの商品。ほのかなラベンダーの香りです。ささくれが出来にくくなったという声もあるので保湿効果も期待できます。
スポイトタイプ
スポイトは、衛生的に使用したい人、また一度の使用でたっぷりのネイルオイルを使いたい人にとっても、このタイプはオススメです。
一度にたっぷりの量を使用したいという方は、本格的なケアを希望される方が多いようです。
スポーツネイルアシストオイル
名前からして、ネイルオイルのイメージと遠いところにありそうなワードが出てきました。スポーツって、ネイルオイルと関連あるっけ?って思いますよね。
こちらは激しいスポーツをする人の爪を守りたいという思いから生まれた、こだわり派商品のようです。確かに爪は健康のバロメーターと言われます。
健康な体が命であるスポーツ選手にとっては、爪のケアも、とっても大事な健康管理のひとつなのかも知れませんよね!
スポーツをする人じゃなくても、強い爪を育てたい人は、試す価値のある商品だと思います。
また、ネイルサロンでも非常に人気の高い商品もあります。ここのネイルオイルは皮膚科学の観点から生まれた本格的なのケア商品で、かなり専門性が高めです。
爪に特化しているだけあって、スポイトタイプ以外の商品もそろっています。好きな形状タイプのものをチェックしてみてくださいね。
番外編のオールマイティー使い
ネイルオイルでの爪をケアする時間を作るのが面倒だと考えるタイプの方は、オールマイティーに使える商品がオススメ。
ヘアケア、ボディケア、ネイルケアが一つで叶う、お風呂上りに全部のケアをササっと済ませてしまいたい方には、持ってこいの商品があります。
こちらはメーカーによると、アルガンオイル原液使用した多様なシーンで24時間使用できるものだと言うことです。
全身に使用できるオイルなので、もちろんネイルオイルとしても使えちゃいます。
まとめ
- ネイルオイルの使い方は甘皮から指先全体へマッサージして延ばす
- ネイルオイルは足に使用の場合は専用商品がオススメ
- ネイルオイルはマニキュアやジェルネイル後に使用必須
- ネイルオイルのおすすめ商品は使用シーン別によって色々ある
いかがでしたか?ネイルオイルについての疑問が解消されたり、新たな発見がこの記事にあったなら、とても嬉しいです。
これからも皆さんのオンナ度を爆上げしちゃってください♪読んでいただき、ありがとうございました!
コメント