マイナポイントの申請はコンビニで出来る!やり方を徹底的に解説

生活お役立ち情報

マイナポイントの申請はコンビニで出来ることを知っていましたか?知ってはいるけれど、詳細なやり方が分からず困っている方は多いはずだと思います。

詳細なやり方が分からないと、なかなか行動に移せないですよね。マイナポイントは気になるけれど、手続き方法が良く分からないから怖い。

コンビニへ行っても手続き方法が分からないから申請できず、そのまま家に帰宅することになり無駄足になってしまいそう。そんな不安が浮かんできます。

ですがこの記事を最後まで読んでいただければ、その不安を解消することができます。コンビニでマイナポイントの申請する方法を詳しくまとめました。

 

 

マイナポイントの申請をコンビニでする場合は時間がかかるのか

スマホからアプリをダウンロードできれば、スマホから申請が簡単に行えます。容量不足などでダウンロードできなかった人も安心してください。

スマホから申請ができなくても、コンビニで簡単にマイナポイントの申請ができちゃいます!

時間もそんなにかからず、3分もあれば完了するとのこと。それでは、方法についてお伝えしましょう。

コンビニでマイナポイントの申請をする場合は、セブンイレブンかローソンのどちらかにて出来ます。

  • セブン銀行ATM … セブンイレブン
  • マルチコピー機 … ローソン

セブンイレブンは「セブン銀行ATM」で、ローソンは「マルチコピー機」になります。意外にもファミリーマートは手続きスポットでは無いです。

そのためファミリーマートでは、マイナポイントの申請手続きができませんので注意してください。マイナポイントの受け取りは可能です。

また、コンビニでマイナポイントの申請手続きをする場合は、以下の準備と確認を忘れないように注意してくださいね。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(4ケタ)
  • 申込みをする決済サービスの「電子マネーカード」or「決済サービスIDとセキュリティコード」

決済サービスは申請手続き後に変更することが出来ないので、注意してください。利用者証明用パスワードを3回間違えると、ロックされるので注意です。

ここで、つまずきがちなポイントも載せておきます。

楽天ペイ(アプリ決済)は各決済サービスアプリからのみ予約と申込が可能

楽天ペイはマイナポイントアプリやマイナポイント予約・申込サイト、マイナポイント手続スポットからの申込はできないので注意です。

 

セブン銀行ATMを使う方法(セブンイレブン)

セブンイレブンでは、セブン銀行ATMを使用した申請手続きになります。操作方法について、詳細を記載いたします。

1  「マイナンバーカードでの手続き」を選択
2  「マイナポイント第2弾の申込み」を選択
3  「申込む」を選択する
4  “「②健康保険証としての利用申込み」によるポイントを申込みますか”と言う表示が出る(※ここで「申込む」を選ぶとマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みも同時に行われる。)
5  “「③公金受取口座の登録」によるポイントを申込みますか”と言う表示が出るので「申込む」を選択
6  利用規約に同意し、申込みをする決済サービスの先頭文字を選択
7  付与タイミングを聞かれるので希望するものを選択(※決済サービスによっては選択肢がひとつだけの場合がある。)
8  決済サービス案内画面に移るので内容を確認(※次の入力に使用する決済サービスIDとセキュリティコードの説明なのでしっかり確認すること)
9  案内に従って必要な情報を入力する(※決済サービスによって入力する情報は異なる。電子マネー読み取り使用の人は、電子マネーを所定の位置に置けばここは完了。)
10  マイナンバーカードを挿入
11  マイナンバーカードの利用者証明用パスワードを入力(4ケタ)
12  電話番号の下4ケタを入力
13  申込結果を確認して手続き完了(マイナンバーカードとレシートの持ち帰りを忘れないようにする。)

手続きを行う際に、対象の電子マネーとしてはコチラがあります。

nanaco、楽天Edy、Kitaca、Suica、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca

引用元:マイナポイント公式サイト

 

マルチコピー機を使う方法(ローソン)

ローソンは、マルチコピー機を使用した申請手続きになります。操作方法について、詳細を記載いたします。

1  画面上の「行政サービス」を選択
2  同意画面で注意事項を確認する
3  マイナンバーカードを選択して読み取り
4  利用規約を確認し、同意チェックボックスを選択(※全て確認すること)
5  申し込みたい決済サービスを選択
6  必要事項を案内画面に従って入力(※決済サービスによって入力する情報は異なる。)
7  申込み情報を入力
8  申込み情報を確認
9  マイナンバーカードの利用者証明用パスワードを入力(4ケタ)
10  電話番号の下4ケタを入力
11  申込結果を確認して手続き完了(マイナンバーカードの持ち帰りを忘れないようにする。)

 

マイナンバーカードの利用者証明用パスワードがロックされてしまった場合

ロック解除の必要があるのですが、これは残念ながらマイナポータルなどからは実施できない処理です。市役所へ行って手続きを行うしかありません。

解除に必要な書類は市町村ごとに違うので、事前に問い合わせましょう。ちなみに、さいたま市の場合は運転免許証や健康保険証など本人確認書類が必要です。

中にはマイナンバーだけで手続きできるところも、あるようです。

 

 

マイナポイントの申請はコンビニ以外ではどこで出来るのか

さて、さきほどはコンビニでのマイナポイント申請手続き方法をお伝えしました。コンビニ以外で行う以外だと、何処で出来るのでしょうか。

 

コンビニ以外の手続きスポットにて申請する

コンビニ以外の手続きスポットだと、例えば以下があります。近所の郵便局やスーパー、携帯ショップ、量販店で手続を行うこともできます。

  • KDDI … auショップ
  • NTTドコモ … ドコモショップ
  • イオングループ … 一部の食品スーパー(SM)/ 総合スーパー(GMS)
  • ソフトバンク … ワイモバイルショップ / ソフトバンクショップ
  • ビックカメラグループ … コジマ / ソフマップ / ビックカメラ
  • ヤマダ電機
  • 郵便局

一部設定していない店舗もあるようなので、注意してください。分からないときは、店舗のスタッフさんに聞いてみましょう!

 

自宅から専用アプリを使用して申請する

手続きスポットで申請するのは良いが、今の時期は外出したくない!けれどポイントは欲しい!今回は最大20,000円分のポイントで大きいですものね。

条件 もらえるポイント
マイナンバーカードの新規取得
※マイナポイント第1弾に申し込んでいない人が対象となる
※マイナポイント第1弾に申し込んだ人でも、2021年12月末まで申し込んでいて、まだ20,000円のチャージや買い物を行っていない人は対象となる
最大5,000円分
健康保険証としての利用申込み
※利用申込みが済んでいない場合、マイナポイントの申込みの際に一緒に申込める
7,500円分
公金受取口座の登録
※マイナポイントの申込みの際、もしくは完了後に公金受取口座の登録をすることもできる
7,500円分

外へ出せずにポイントをゲットしたい人は家から行うのが良いでしょう。スマホにアプリを入れることが出来ない人はパソコンからもできます。

マイナポイント
マイナポイント
開発元:総務省自治行政局
無料
posted withアプリーチ
 
 
 
 
 
 

お手元にアプリを準備したら、以下の手順で進めていきましょう。

1 「マイナポイント」アプリを起動し、メニューから「申込む」を選択
2 「はじめる」を選択し、 マイナンバーカードの利用者証明用パスワードを入力(4ケタ)
3 マイナンバーカードを読み取る
4 施策が表示されるので申込む項目にチェックを入れて、次へ進むを選択
5 マイナポイントをもらうキャッシュレス決済サービスのロゴを選択
(※キーワードでキャッシュレス決済サービスの検索もできる)
6 選択したキャッシュレス決済サービスが表示されるので確認し、「OK」を選択
7 案内に従って必要な情報を入力する
(※決済サービスによって入力する情報は異なる。電子マネー読み取り使用の人は、電子マネーを所定の位置に置けばここは完了。)
8 「申込み内容(確認)」画面で再度確認し、「確認して次へ」を選択
9 利用規約内容が表示されるので、確認して「同意して次へ」を選択
10 終了を選択してトップページへ戻れば手続きは完了!
(※ここで「公金受取口座の登録」が完了していない人は、案内のメッセージが出る。「登録をはじめる」をタッチするとマイナポータルに移動する。)

マイナポイントアプリからマイナポータルへ移動したときも、慌てることが無いように紹介しておきますね。これは、政府が運営するオンラインサービスです。

マイナポータル

マイナポータル
開発元:デジタル庁
無料
posted withアプリーチ
 
 
 
 
 

マイナポータルで、公金受取口座の登録をする方法も載せておきますね!

1 手元にマイナンバーカードと数字4ケタの利用者証明用電子証明書パスワードを準備し、利用者登録をする
2 登録後にログインをする
3 メニューから「口座情報の登録・変更」を選択
4 案内に従い、登録を進めていけば完了

 

 

マイナポイントの申請はコンビニで行うのが最善なのか

色々な方法を紹介してきました。では結局、どの方法が最善なの?と思いますよね。

 

なるべく自宅で手続きを行うようにしよう

これは人によりますが、私の意見は「自宅で行う」です。コロナがまた猛威をふるっているので、できれば自宅で行うのが良いでしょう。

ですがそうは言っても、スマホを使用していない方や自宅にカードリーダーが無い方もいらっしゃいます。その方のためにあるのが、コンビニで行う方法です。

 

いつまでに手続きを終わらせればいいのか

コンビニで手続きをするしか無いけれど、コロナが収まったタイミングで外出したい!だけれど、いつまでに終わらせれば良いのだろうか?

そういう方のためにお伝えすると、申請期限は2023年2月末までです。期限までまだ日数があるので、落ち着くタイミングをもう少し待つのも良いかもですね。

他に気になることがある方は電話で問い合わせるのもアリです。問合せ先を載せるのでご活用くださいね。

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
※ダイヤル後、5を選択します。
受け付け時間 9:30~20:00(※土日祝含む) 
 

 

 

まとめ

  • マイナポイントの申請をコンビニで行う場合はセブンイレブンとローソンの二択
  • マイナポイントの申請をコンビニで行う人は自宅で出来ない人がオススメ
  • マイナポイントの申請をコンビニで行う人は期限まで日数があるのでタイミングを待つのもアリ

マイナポイントの申請がコンビニでできると言っても、よくわからなくて…という方は知りたい情報を得ることができましたでしょうか?

プラスアルファの情報を読者の皆さんへ届けることが出来ていれば、この上ない喜びです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました