毎年6月の第3日曜日は父の日です。母の日の1ヶ月後となっていますが、実は母の日に比べて父の日をうまく活用できている人は少ないようです。

実際私も、毎年どちらも両親へ贈り物をしては居るのですが父の日の方が今年何するかプレゼントはどうしようか決めかねてしまいます。
この記事では、私のように父の日に何するか悩む人のためにお父さんたちに喜ばれるプレゼントや過ごし方をまとめてみました!
年齢やお父さんとの関係性毎にたくさんの案をご紹介しますので「父の日何する問題」が解決できると思います。ぜひ参考にしてみてください!
父の日には何する?

父の日は毎年6月の第3日曜日、今年2023年は6月18日です。
ではその父の日には何するのが正解なのでしょうか?
父の日はもともとはアメリカが発祥で「母の日があるのだから父の日があっても良いのでは?」と始まったそうです。
母の日の起源は諸説ありますが、古代ローマ時代の女神リーアに感謝するお祭りが最初だとされています。

つまりは日頃の感謝を伝えるための日ということですね!
父の日が日本に導入されたのは1950年頃、一般的に広まったのは1980年頃でした。
お父さんに日頃の感謝を伝えるための父の日ですが、実は母の日に比べてプレゼントを贈ったりする人の数は半数ほどとかなり少ないのだとか。
普段お父さんと接する機会の少ないご家庭だと、父の日に何するのが喜んでもらえるのかイメージが付きにくいのかもしれませんね。
ですがお母さんよりは目に見えにくいかもしれませんが、お父さんが毎日働いているからこそ今の生活があるというお家が多いはず。

面と向かって「ありがとう」を伝えるのは照れくさいですが、キッカケとして父の日を活用しましょう!
父の日に欲しいプレゼントに関して、お父さん400人(30代〜70代)のアンケート結果を参考に父の日に何するか検討していきましょう!

アンケート結果を見る限り食べ物や飲み物、趣味に関するもの、手紙やメッセージカードなどが上位を占めていることがわかりました。
ただ「食べ物」と言っても色々なジャンルに分かれますし、お父さんの年代によって好みも変わります。
さらにはプレゼントする側が学生さんか社会人か、奥さんからなのかによっても予算や選び方が変わることでしょう。
ちなみに、お父さんの好みがわからなくて選べない、こちらで選んでプレゼントするよりも希望のものを贈ってあげたい、と思う場合はカタログギフトが便利ですよ。
カタログギフトとは、1冊の冊子をプレゼントすることでその冊子の中に掲載されているサービスや商品を受け取った側が好きに選んで注文できる商品のことです。
食べ物などに特化したものから、デザートや家電、旅行まで色々な商品を1冊にした汎用性の高いものもあるので選ぶ楽しみも味わってもらうことができます。

父の日には何する?おすすめのプレゼントのジャンル7選!

カタログギフトを贈るにしても、プレゼントを選ぶにしてもどんな物がいいのかまずはジャンルを決めましょう。
たくさんの商品が載ったカタログギフトもありますが、1ジャンルごとの品数は少ないので特化したもののほうが好みに合ったものを見つけられそうです。

ジャンルごとに分けて深堀してみたのでどれが喜ばれそうかイメージしながら見てみてください♪
お酒やおつまみ
食べ物や飲み物プレゼントの代表がお酒ですよね。お家でお酒を楽しむ習慣のあるお父さんには一番のプレゼントになること間違いなしです。
父の日に何するのが喜ばれるか迷ったらまずは候補として検討してみましょう!
ちょっと高級だったり珍しいお酒のプレゼントや、名入れのボトルやグラスを用意すると特別なお祝いになることでしょう。
普段飲んでいるビールやお酒があれば、いつもの品をたっぷり箱買いしてあげるのもありです。
好みを外す心配もなく「プレゼントをする」ということに対する照れも少なく気軽にプレゼント出来るのではないでしょうか?
甘い物やお茶
お酒が苦手だったり、あまり喜ばないお父さんも中には居ると思います。
私の実父はお酒大好きですが、義父は飲めないタイプの人だし私の旦那さんもお酒はお付き合いの時だけで家では飲みません。
そんなお酒では喜ばなそうなお父さんには甘いものはいかがでしょうか?

家系なのか旦那も義父も甘いものは大好き!ケーキやチョコレートに目がないです!
お取り寄せグルメ
普段あまり食べない豪華な食事をお家に取り寄せることができます。
高級お肉で焼肉やすき焼き、ハンバーグを楽しんだり、海鮮も色々種類がありますよ!
実は父の日は「うなぎの日」でもあります。これは「うなぎ屋たむろ」という老舗のうなぎ屋さんが「父の日にうなぎを食べよう!」打ち出したのがキッカケだそう。
その後正式に日本記念日協会から「父の日はうなぎの日でもある」と認定されたのだとか。

母の日にカーネーションを贈るように、父の日は毎年うなぎを習慣化するのもありかもしれませんね!
カタログギフトでお酒や甘い物、お取り寄せグルメを検討する場合はこちらのシリーズがおすすめです。
食べ物を中心に各都道府県のご当地グルメが掲載されていて、選ぶのも楽しい内容となっていますよ。
3,850円で購入できるお手軽なものから、33,000円の超高級品ばかりが載ったカタログまで種類があって予算別に選べるのも嬉しいポイントですね。

健康グッズ
ダイエットや体調管理、生活習慣病などの関係でお酒や食べ物をもらっても100%喜べないお父さんも居るかもしれません。
お父さんがそんな時期だと、何するのが良いのかより一層迷ってしまいますよね。
そんなときには健康グッズを贈って楽しく前向きな体調管理ができるようにとお手伝いするのはどうでしょう?
お家で使えるマッサージ機などは世代を問わず人気ですね。睡眠の質を向上させるパジャマやシーツなども良いかもしれません。
仕事や日常で使える小物や衣料品
働くお父さんには日常で使えるアイテムが喜ばれるようです。
自分では買わないようなちょっと高級なボールペンや手帳カバーなど。
長く使っている日用品があれば新しいものを。鞄やスマホケース、ネクタイやネクタイピン、カフスなども良いですね。
普段の私服で着られる、Tシャツやパジャマだと、使い勝手など気にせず気軽に選べるかもしれません。

私は昔、ドラゴンボールが大好きな父にドラゴンボールのコスプレ風のパジャマをプレゼントしたことがあります。
家族みんなで楽しく写真撮影をした後も日常的に愛用してくれていました。
趣味に使えるアイテム
趣味を楽しんでいるお父さんには趣味で使えるものをプレゼントすると喜ばれます。
例えばゴルフ好きなお父さんには、ポロシャツや帽子などの衣料品や高級なゴルフボール、マーカーやボールケースなどの消耗品や小物が実用的です。

ゴルフ場で子供にもらったんだ〜と嬉しそうに友達や同僚に自慢する姿が目に浮かびます♪
ランニングが習慣ならトレーニングウェアやワイヤレスイヤホン。
近年流行りのお風呂やサウナが好きなお父さんならタオルやサウナキャップ、温泉の入浴券もいいかもしれません。
手紙
アンケートでも意外と回答が多かったのが手紙やメッセージカードでした。やはり感謝の気持ちを伝えるのが一番嬉しいようです。
小さいお子さんの居るお家だと、お母さんが子どもたちと一緒に手紙を作ってパパやじいじに渡すと泣いて喜ぶのではないでしょうか?
大人になってからや中高生等お年頃には照れくさいかもしれませんが、普段なかなか機会もないので父の日をキッカケに日頃の感謝を伝えましょう。
お手紙が難しい場合は簡単なメッセージカードでも十分だと思います。
父の日には何する?おすすめの過ごし方5選!

なかなか喜んでくれそうなプレゼントが思いつかない場合は、時間をプレゼントするのはいかがでしょうか?
旅行
ちょっと金額が大きくなるので、社会人になってからのプレゼントになるかもしれません。
一緒に行く旅行を計画するのもよし、それが難しい場合はお母さんと2人でどうぞとホテル代を負担して予約してあげるのも良いでしょう。
カタログギフトでも旅行のプレゼントが可能です。それだと都合の良い日にちや場所を選ぶことができますし、気軽かもしれませんね。
旅行用のカタログギフトだとこちらの商品がおすすめです!
1万円コースから、最上級はなんと30万円のコースまで予算の合わせてプレゼントできます。
万が一旅行の都合がつかなかった時は、この1冊の中でグルメや家電、調理器具などのプレゼントも選択できるようになっているので安心ですよ。

外食
家族みんなで外食して費用を負担するだけでも立派なプレゼントです!
ちょっと贅沢な日常の演出ができるので、何するか迷ったらとりあえず外食でも良いかもしれません。
家族団らんの過ごし方がやはり何よりのプレゼントになるようですね。お店によってはサプライズケーキやお料理を提供してくれるプランやオプションもありますよ!
手作りご飯やデザート
金銭的な負担が難しい場合でも父の日のお祝いを演出できる過ごし方です。
お母さんと一緒に普段は作らないようなお料理やデザートを振る舞ってはいかがでしょうか?
お父さんはきっと父の日に一生懸命なにかしてくれるという気持ちだけで十分喜んでくれるはず。
サプライズで振る舞うのもよし「今日は私が頑張るから!」と予告すると、待っている時間もわくわくして過ごせるのが楽しいことでしょう。
何するのが良いか迷ったら、手作りのお料理やデザートを一緒に食べながら楽しい時間を過ごしましょう。
デート
普段お父さんと2人でお出かけするタイミングが少ない場合、娘さんからのお祝いであれば一緒にお出かけをするだけで最高の時間をプレゼントできるかもしれません。
何するのが良いかわからない、プレゼントを決められないといった時は一緒にお買い物をして欲しいプレゼントを自分で選んでもらうデートはいかがでしょうか?
ショッピングセンターでお買い物をして、ランチやお茶を楽しむだけで特別な思い出になるはずですよ。
マッサージ
昔から子供から親へのプレゼントでよく聞くのが「肩たたき券」ですよね。
肩たたきやマッサージのチケットを作ったり、念入りにしてあげるだけでも喜んでくれると思います。
金銭的な負担が難しいときでもお金を使わずに親子の時間を楽しめる過ごし方の代表ですね!
まとめ

- 父の日はお父さんへの日頃の感謝を伝えるためのイベントである。
- アンケートでは食べ物、飲み物、趣味に関するもの、手紙などが上位を占めている。
- 父の日に何するのが良いか迷ったら、お酒や甘い物など食べ物をプレゼントするのが無難。
- 仕事や趣味が大切なお父さんには仕事や趣味で使える日用品やアイテムも喜ばれる。
- 父の日に何するのが良いか迷ったらカタログギフトを贈るのもおすすめ。
- カタログギフトは食べ物や旅行、その他色々な種類から自分で選べる。
- 金銭的な負担が難しい場合はおうちご飯を手作りしたりマッサージのプレゼントなども喜ばれる。
父の日に何するのが良いか迷ったらプレゼントやお家時間の過ごし方、色々な方法でお父さんが喜んでくれそうなものを優先して選びましょう。
カタログギフトだとたくさんの種類のプレゼントや食べ物、旅行などからお父さんが自分で選ぶことができるのでおすすめです。
実際に私もカタログギフトを頂いて旅行に行ったり高級お鍋を注文したりと楽しく本当に欲しいものを選べて素敵なプレゼントだと感心した覚えがあります!
もしカタログギフトをプレゼントするだけでは注文するのが大変そう…という場合は一緒に選んで注文の手続きまでしてあげると良いかもしれませんね。

あれが良いこれが良いと選ぶ時間も楽しめて、その時間もプレゼントの一部になると思います♪是非参考にしてください!
コメント