普段のお掃除ルーティーンには入ってないから気づきにくいけど、あれ、こんなに汚れてる?って思う場所って、いろいろありますよね。
この前発見してしまいました。テレビを消した後、あれ、テレビ画面ってこんなに汚れてるの?って。画面に手垢がついてるんです。
そう言えば、テレビの裏側を掃除したときに手で触ってしまったような…テレビがついているとわからないので気づきませんでした。
でもこの画面って、きっと普通に水拭きとかNGですよね。
スマホの液晶はスマホフィルムを張ってるので、雑に拭いても大丈夫ですけど、テレビはそうはいかないはず。
調べてみたら、テレビの液晶パネルはやっぱりとてもデリケートでした。テレビの正しいお掃除方法とNGな方法を解説しますね。
テレビを拭く方法!正しいのはこれ!

テレビの液晶パネルの掃除の手順は、次のようになります。
①メーカーの公式サイトや取扱説明書でお手入れ方法について確認する
②電源を切る
③ホコリを取る
④水拭きとから拭きをする
メーカーの公式サイトや取扱説明書で確認する
テレビ画面には特殊なコーティングがされています。メーカーによって素材が異なるため、ご自宅のテレビの取扱説明書を調べておきましょう。
メーカーの公式サイトには、お手入れ方法が動画付きで詳しく説明してくれているものもあるので、確認しておきましょう。
国内のメーカーは水拭き、中性洗剤の使用を容認していますが、LGは禁止しています。
電源を切る
テレビは精密機械です。安全のために電源を切ってプラグをコンセントから抜きましょう。動かせるなら作業しやすい場所に移動させた方が良いでしょう。
電源を切る時は録画予約に影響しないよう注意してくださいね。
ホコリを取る
ホコリが少ないならハンディワイパーで十分ですが、たまっているようなら柔らかい布でやさしく拭きましょう。
- マイクロファイバークロス
- 綿・ネル地
- 脱脂綿やガーゼ
- OA機器清掃用の乾いた柔らかい布
お掃除用にいろいろなクロスが売られていますが、化学薬品が含まれていない物を選んでください。
テレビ画面の表面には特殊な加工がされています。硬い布で拭いたり強くこすったりして、表面を傷つけないようにしましょう。
軽く拭いただけでは落ちない汚れがある場合には、次の水拭きとカラ拭きをします。
水拭きとカラ拭き
ホコリを取る時に使用した布と同じ物でかまいませんが、ホコリのついていない新しい物を用意してください。
ぬぐったホコリでテレビ画面の表面を傷つけてしまう恐れがあります。
ぬらすのは水道水でもかまいませんが、次のような液体が適しています。
- 精製水
- 台所用の中性洗剤を水で100倍に薄めた洗剤液
- 市販の液晶パネル用クリーニング液
精製水は、水道水に入っている塩素やミネラルなどの不純物が取り除かれています。
そのためものを溶かす力が水道水より強く、汚れを落とす力が強くなります。
またミネラルが含まれていないので、拭き跡が残らない点も良いですね。
家電製品に水分は厳禁なので精製水でもカラ拭きは必要ですが、跡が残らないように気をつけなくて良いのはありがたいですよね。

精製水で鏡や窓ガラスを拭く時は、カラ拭きしなくてもいいのでオススメですよ。
中性洗剤の場合は洗濯用よりも台所用洗剤を選び、1%より高い濃度にならないようにしましょう。
洗濯用の中性洗剤は汚れを落とす以外の成分がいろいろ入っているので、化学薬品を極力排除したい今回のような場合は避けた方が無難です。
液晶パネル用クリーニング液はいろいろあります。安心ですが、けっこう高価なのでちょっとオススメしにくいです。
シャープは専用のクリーニング液を販売しているので、シャープ製のテレビをお持ちの人は購入を検討しても良いかもしれません。
- STEP1布を湿らせる
ぬらして固く絞るか、スプレーボトルに入れて吹きかける
- STEP2湿らせた布で画面を拭く
上から下へとやさしく拭く
- STEP3乾いた布で画面を拭く
上から下へとやさしく拭く
拭くときは力を入れず、こすらないようにしましょう。汚れている場所はくるくると軽くなでるように拭きます。
全体を上から下へ拭くと拭き跡が残りにくいです。水拭きの後すぐにから拭きをすると、拭き跡が残りにくくきれいに仕上がります。
水拭き用の布とから拭き用の布を両手に持って、少し水拭きしたらすぐにその部分のカラ拭きする、のもいいです。
二人で協力して拭くのも、楽しく作業できて良いですね。
精製水以外は微量の成分がパネル上に残る可能性があります。
小さなお子さんがいたり、白い拭き跡ができていたりする場合は、STEP2とSTEP3の間に水拭きを追加してから、から拭きをしましょう。
テレビを拭くにはキッチンペーパーやシートも大活躍!

テレビ画面の正しい掃除方法をご紹介しましたが、もっとカンタンな方法もあります。
キッチンペーパー
柔らかい布の代わりに、キッチンペーパーを使う方法です。
キッチンペーパーならどのご家庭にもあるでしょうし、ない人もこの機会に買っても良いくらいのお値段ですよね。
キッチンペーパーは柔らかい素材でできているので液晶パネルを傷つけません。
また油を良く吸収するので、手あかのような皮脂汚れに強いんです。
先ほどの布をキッチンペーパーに、水拭き用液体を水にして同じようにやってみましょう。手順はとってもカンタン、拭き方も同じです。
- STEP1ホコリを取っておく
- STEP2キッチンペーパーを掃除しやすい大きさに切り取って折りたたむ
- STEP3湿らせる
ぬらして固く絞るか、スプレーボトルに入れて吹きかける
- STEP4湿らせたキッチンペーパーで画面を拭く
上から下へとやさしく拭く
- STEP5乾いたキッチンペーパーで画面を拭く
上から下へとやさしく拭く
拭き跡が気になる場合は、精製水で拭くとがんばらなくてもきれいにできます。
シート
市販の液晶用シートを使うのも手軽な方法です。ただ、微量の界面活性剤やエタノールが入っているようで、液晶パネルの特殊コーティングを傷つけないとは言い切れません。
どの製品も注意事項としてメーカーへ問い合わせるか、取扱説明書で確認するようにと書かれています。
レックの「激落ちウェットシート液晶テレビ用」は界面活性剤は入っていませんが、エタノールと除菌剤が入っています。
アルコールは基本的にはNGですが、使った人の口コミは高評価が多いですし、洗剤なし(界面活性剤なし)は強みです。
他の方法ではきれいにならなかった場合には、試してみてもよいかもしれません。

テレビを拭く時アルコールはダメ!他には?

アルコールスプレーはすっかり手になじんだ感がありますね。ついシュッとしてしまいそうですがしないでくださいね。
アルコールなどの揮発性の高いものは、コーティングをはがすおそれがあるのでNGなんです!
他にもいろいろあるので、うっかりやってしまいがちな方法を解説しておきますね。
直接スプレーして吹きかけないようにする
汚れがよく落ちなかったからといって、直接スプレーでテレビ画面に吹きかけるのはNGです。
細かなすきまからテレビ本体の内部に液体が入って、故障の原因になる場合があります。
ティッシュペーパーや雑巾は使わない
ティッシュペーパーは実は繊維が粗くて、画面を傷つけてしまう可能性があります。雑巾も同じ理由でNGです。
除菌シートや除菌ウェットティッシュなどは、アルコールやエタノールが含まれているので、これらも使わないようにしましょう。
研磨剤入りのものは使わない
ガラスクリーナーやクレンザー、メラミンスポンジには研磨剤が含まれます。
お掃除道具の定番のようなラインナップですが、すべてパネル表面を傷つける恐れがあります。
眼鏡用のクリーニングクロスはOKですが、眼鏡用クリーニング液は研磨剤が入っていることもあるのでNGです。
コーティングをはがしてしまうので使わないようにしましょう。
テレビを拭く回数を減らす方法!原因と対策

せっかくきれいにしたのだから、なるべくきれいな状態をキープして、お掃除の回数を減らしたいですよね。原因を知って対策をしておきましょう。
静電気で付着するホコリ
今の液晶テレビは昔のテレビほど静電気は出ませんが、やはり家電なのでホコリを呼び寄せやすいです。
黒い大きな画面についたホコリは目立ちますね。普段のお掃除の中でホコリを払っておくようにしましょう。

部屋全体のホコリを減らしておくことは効果的です。
手あかや指紋
テレビの角度を変える、ゲームなどの接続のためにテレビに触るという場面、ありますよね。そういうときは、つい画面に触ってしまいがちです。
小さいお子さんはテレビに触らないでと言っても、なかなかそうしてくれませんよね。

テレビに大好きなキャラクターが登場すると、おやつを食べた手でさわってしまうんです。
手あかのべたついたところにホコリがつくと、落ちにくい汚れに変身していきます。
大人の場合は、画面はとてもデリケートだから極力触らない!と意識しましょう。
子どもの場合は難しいですね。夢中になると忘れてしまいます。
私はあきらめていましたが、どうしてもやめさせたい場合は、テレビ前にベビーゲートをつけるなどして近づけないようにするのもよいかもしれません。
水滴や油汚れ
テレビのそばで除菌スプレーや殺虫スプレーを使ったりしていませんか?
スプレーを使うと、思った以上に水滴が飛び散ります。テレビ画面に細かい点々がついているなら、スプレー類の汚れの可能性は大です。
使用するときはなるべくテレビから離れるようにしましょう。

夏場は一日の終わりのファブリーズが日課になってるけど、もしかして?
また、テレビがキッチンから近かったりテーブルの近くに置いていたりすると、料理の油が飛んでいるかもしれません。

ホットプレートで作る焼き肉やお好み焼きが原因?
テレビから離れて食事をするようにするか、焼き肉など油が飛びそうな料理の時は、テレビに一時的なカバーをして保護するなどするようにしましょう。
そうした工夫が難しいようなら、食事後すぐにキッチンペーパーでやさしく拭いておくと、落としにくい汚れになる前にきれいにできます。
まとめ

とってもデリケートなテレビの液晶パネルの掃除の仕方について、正しい方法、簡単な方法、NGな方法を解説しました。
- テレビを拭くときは、メーカーの公式サイトや取扱説明書でお手入れ方法について確認する
- テレビの電源を切ってからホコリを取り、それで汚れが取れていなければ水拭きとから拭きをする
- 柔らかい布と精製水か1%の濃度に薄めた台所用の中性洗剤、市販の液晶パネル用クリーニング液を用いる
- キッチンペーパーや市販の液晶用シートを使う方法も簡単でオススメ
- アルコールはNG!また直接スプレーしないようにする、ティッシュペーパーや雑巾で拭かない、研磨剤入りのものは使わない
- ホコリや手あか、水滴や油汚れなどの原因別に対策をしておこう
きれいになると気持ちもすっきりしますね。テレビ画面の掃除は、覚えればそれほど難しいわけでも時間がかかるわけでもありません。
いつもきれいな画面でテレビやゲームを楽しめると良いですね♪
コメント