柔軟剤が固まる原因は?ドロドロになってしまったときの対処法

生活お役立ち情報

柔軟剤は洋服やバスタオルなどをふんわり仕上げるだけでなく、毛玉ができにくくなるため日々使用している人も多いでしょう。

特に冬は静電気防止にもなるため、欠かせないアイテム。

そんな便利な柔軟剤ですが、きちんと管理しないとドロドロになり、固まる原因にも

久しぶりに柔軟剤を使おうとしたらドロドロに固まりはじめていた!

柔軟剤に使用期限はあるの?

ドロドロになった柔軟剤は使えないのかな……たくさんあってもったいない!

毎日のように使用している人だけではなく、柔軟剤はニットなどの特定の衣類のみ使用する人もいるのではないでしょうか?

柔軟剤には適切な保管方法や、固まることを防ぐためのポイントがあります

固まる原因と、その後の対処方法もいっしょにまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

柔軟剤は固まる!適切な保管方法や対処方法をご紹介

柔軟剤はまだ使用期限内であっても、その保管方法が正しくなければサラサラからドロドロした状態に劣化してしまいます。

しかし購入して1年もたたないうちにドロドロしてしまうと、困ってしまいますよね。

多くの柔軟剤は明確な使用期限はありませんが、なるべく早く使用するように推奨されています

柔軟剤には生分解性に優れた柔軟成分を使用しているため、長期保存や保管条件によって、液体がドロッとしたり、白いツブができたりすることがあります。
このような状態になってしまったものは、柔軟効果や香りの効果が十分に発揮されない可能性がありますので、ご使用はおやめください。
購入後はできるだけ早めにお使いいただくことをおすすめいたします。

引用:ライオン公式サイト 製品Q&A

目安として、未開封であれば3年、開封後はなるべく早く使い切る方がよいでしょう。

しかし保管環境が適切ではない場合、その期間は大幅に短縮される可能性があります。

保管について大まかに3つのポイントに気を付けることで、ドロドロになることを防げるでしょう

  • 保管環境
  • 保管期間
  • 柔軟剤を混ぜない

柔軟剤の保管場所は高温や直射日光が当たる場所、極端に温度の低い場所はさける必要があります

成分の分離や、柔軟剤が固まってくる原因になるでしょう。

また購入後はなるべく早く使い切るほうがよいため、できるだけ1つの柔軟剤を使うなど、工夫が必要です

また詰め替えタイプを使用している場合、詰め替え用の容器を清潔に保ち、古い柔軟剤や、別の種類の柔軟剤と混ざらないようにしましょう

柔軟剤に含まれている界面活性剤は絶妙な成分バランスを保っているため、温度やほかの成分などに影響を受けやすく、変質する可能性があるので注意してください。

柔軟剤が固まる理由は?保管環境によってはドロドロに!

柔軟剤の劣化や固まる原因について、さらに詳しく紹介します。

ポイントをおさえれば難しい作業はないため、ぜひ参考にしてみてくださいね!

レノアやダウニーなどの柔軟剤が固まりやすい原因

メーカー公式発表ではありませんが、香りが強い柔軟剤は成分が濃くなっていて、固まる要因と言われています。

特に固まる柔軟剤として口コミで目にするのは「レノア」「ダウニー」「ガーネッシュ」。

こういった香りの強いから柔軟剤を変更すると解決する可能性もあるでしょう

しかし香り豊かで防臭などの効果も人気なため、このまま使い続けたいという人も多いはず。

香りの強さに関係なく、保管方法や期間が適していないと固まってしまう可能性があります

それなら好きな香りを選びたい!どんなポイントに気を付ければいいの?

柔軟剤は長期使用しない間に柔軟剤に含まれる固形成分と水分が分離を起こしたり、適切な環境で管理しないとドロドロに固まってきたりするでしょう。

しかし柔軟剤には界面活性剤が入っており、正しく管理すれば分離することはありません。

界面活性剤は水と油を混ぜ合わせる性質をもっており、多くの洗剤にも含まれています。

数か月間保管していた場合、多少の分離は起こる可能性がありますが、よく振ってから使用すれば再び混ざるでしょう

それでも混ざらない場合、お湯で温めたり、柔軟剤を少し薄めたりすると使用できる可能性があります

柔軟剤は濃度が濃すぎると生地を傷めたり、シミがついたりしてしまうことも。

固まっていない柔軟剤を使用する場合も、使用量に注意しましょう。

適切な保管方法とは

適切な保管方法をまとめましたので、保管環境を振り返ってみてくださいね!保管場所を変えるだけで改善できるかもしれません。

  • 保管環境
  • 保管期間
  • 柔軟剤が混ざる

保管環境

柔軟剤の保管場所は温度が高すぎても、低すぎても適していません。

柔軟剤は温度変化に弱い性質があるため、直射日光に注意し30℃をこえる高温になる場所は避けてください。

逆に10℃以下になると固まる可能性が高くなります。柔軟剤には油分が含まれているため、気温が低いことも分離や固まる要因に。

特に夏や冬などの寒暖差が大きい時期は長期保存せず、ワンシーズンで使い切る量を保管しましょう

保管期間

気温だけでなく、あまりに長期間保管している間に柔軟剤が劣化してしまうケースもあります。

柔軟剤をまとめ買いして長期保存した場合、いざ使うときに固まってしまっていると、結果として割高な買い物になってしまう可能性が。

柔軟剤は明確な使用期限はありませんが、多くのメーカーは購入後早めの使用をすすめています。

未開封の状態で、正しい保管をしていれば約3年は持つことが多いですが、保存環境を一定に保つのは意外に難しいもの。

洗面所に保管しているけど、確かに夏と冬では全然気温が違うわ……。

季節をまたいでストックするのは避けた方がベター。季節の変わり目は変質を起こす可能性があるので注意してください

もちろん開封後は柔軟剤が固まるまえになるべく早く使い切りましょう。

そのため同時期にさまざまな柔軟剤を使い分ける方法はおススメできません。

できるだけ1種類の柔軟剤を使い切ってから、新たな柔軟剤を使い始めるとよいでしょう。

柔軟剤が混ざる

別の種類や古い柔軟剤と混ぜて使用するのは避けましょう。

成分の異なる柔軟剤を混ぜたり、古い柔軟剤と混ざったりすると固まりやすくなる原因につながります

柔軟剤同士を混ぜても有害物質が出るということはありませんが、化学反応を起こして固まるなどの変質を起こす可能性も。

詰め替え用の場合、新しい柔軟剤や異なる柔軟剤を移す前に、容器をしっかり洗いましょう

同じ種類の柔軟剤でも、少しずつドロッとし変質したり、分離したりしている可能性があるため、容器も清潔に保つことが大切です。

柔軟剤は固まる!戻し方次第ではまだ使用できる?

柔軟剤が固まる原因や、自宅での適切な管理方法をご紹介しました。しかし実際に固まってしまった場合、どうしたらいいのか迷いますよね。

どのメーカーもドロドロしたり、変質したりした場合の使用は勧めていません。

しかしまだたっぷりある場合、なんとか使用したいと思う人は多いはず。そこで固まった柔軟剤の対応方法をまとめました。

固まった柔軟剤の戻し方

よく振る

すこしドロドロとしてきたな?という感じがしたら、まず柔軟剤を容器ごと上下によく振って混ぜましょう

柔軟剤の水分と油分が分離した状態の可能性があります。

容器のふたをしっかり閉めて、柔軟剤が混ざるようにしっかり振ると、ドロドロしはじめた状態から、サラサラとした状態へ戻るでしょう。

しかし柔軟剤が容器の中で動かないほど固まりはじめてしまうと、振っても混ざらずサラサラとした状態にはなりません。

お湯で容器ごと温める

すっかり固まってしまった柔軟剤は、容器のまま温めてみましょう。

柔軟剤は低温でも変質しやすいため、温めることで油分が柔らかくなり、ふたたび容器を振って混ざる程度に状態が戻る可能性があります。

20℃程度の室温の中やストーブなどの暖房器具の前におき、暖かい空気で温めてください

しかしお湯や暖房器具を使用するときは、温度管理に注意が必要です。

高い温度に当てすぎても変質し、固まる可能性があるでしょう

また急いでいる場合、温水で温めると早く柔らかくなるのでオススメです

手おけやバケツに約40℃のお湯を張り、柔軟剤の入った容器を入れて温めてください。

硬さがゆるんだら、あらためて容器ごと上下によく振り柔軟剤を混ぜましょう。

お湯で薄める

温めて容器を振っても混ざらない場合、柔軟剤にお湯を入れ、薄めてみましょう。

濃度の高い柔軟剤は、薄めても効果が低下することはありません。

しかし固まった柔軟剤を洗濯機に入れると詰まりにつながる可能性があります。

お湯を入れる場合、柔軟剤は使う分だけ別の容器に取り出し、約40℃のお湯と混ぜてください

柔軟剤の様子を見ながら、お湯を少しずつ加えましょう。

お湯で油分が溶け、水分とうまく混ざれば元のサラサラとした状態に戻る可能性があり、洗濯機でも使えます。

しかし固まった柔軟剤とお湯が均等に混ざっていることが重要

一見すると混ざったように見えても、よく見るとうまく成分が混ざっていないこともあるため、心配な場合はあきらめて処分したほうが安全です

メーカーに問い合わせる

買ってから長期間保存しておらず、未開封でドロドロしていた場合、メーカーに相談してみましょう。

販売時の製品品質に問題が考えられる場合、代替品対応してもらえる可能性があります。

またメーカーに直接お問い合わせしてみると、各柔軟剤の管理方法などアドバイスをもらえることもあるので、困ったら試してみるとよいでしょう。

洗濯機のケースに入れた柔軟剤が固まった場合

洗濯機に柔軟剤の投入口があれば利用している人も多いでしょう。

しかし長い間掃除しないと、残った柔軟剤がだんだん固まることがあります。

また柔軟剤の効果が下がったり、詰まったり、カビが発生することもあるため、定期的に掃除するようにしてください

柔軟剤ケースの掃除方法

1か月に1回は槽洗浄する方がよいとされていますが、最低でも2か月に1回は掃除してください。

一度カビが発生すると、掃除してキレイに見えてもカビの胞子を完璧に取り除くのは難しいと言われています。

特に気温が高い時期はカビが発生しやすいため、1か月に1回は必ず掃除したほうがよいでしょう

洗剤や柔軟剤を入れるケースも同じタイミングで行うのがオススメです。

今回は投入ケースが固定されているタイプと、取り出せるタイプの基本的な掃除方法を紹介します。

投入口を取り出せない場合
  • STEP1
    柔軟剤の投入口に40~60℃のお湯を注ぐ
  • STEP2
    5~10分放置する

  • STEP3
    歯ブラシで投入口を掃除する

  • STEP4
    脱水を2回行う

    内部の汚れを排出口から洗濯槽に出すために行う。
    1度でキレイにならなければ、1~4を繰りかえす。

  • STEP5
    柔軟剤の固まりが残っていないことを確認する
投入口を取り出せる場合
  • STEP1
    投入口を取り外す
  • STEP2
    バケツなどに40~60℃のお湯を注ぐ

  • STEP3
    5~10分放置する
  • STEP4
    歯ブラシで掃除する
  • STEP5
    キレイな水で洗い流す
  • STEP6
    ケースについている水を乾かす
  • STEP7
    柔軟剤の固まりが残っていないことを確認する

気温が極端に低いと柔軟剤は固まりやすくなるため、40~60℃のお湯を注ぐと掃除しやすくなります。

しかし60℃をこえると洗濯機の故障や容器の劣化にもつながる可能性があるため、60℃以下を守ってください

また歯ブラシで汚れを落としていきますが、細かい部分は綿棒などを使用してもよいでしょう。

ケースは位置や形状だけでなく、メンテナンス方法もメーカーや機種によってさまざま。

そのため必ず洗濯機の取扱説明書を確認しながら、こちらの情報も参考にしてみてくださいね!

柔軟剤が固まると洗濯機には使えない!処分方法や活用方法

ドロドロと固まってしまった柔軟剤はメーカーも使用をすすめていません。

変質した柔軟剤を使用すると、衣類にシミがついたり、洗濯機がつまったりする可能性があるためです。

しかし少量であれば簡単に処分できますが、たくさん残っていた場合の処分方法は困る方もいますよね。

処分方法や、もったいないと感じる人に洗濯以外の活用方法をご紹介します!

ドロドロになった柔軟剤の処分方法

少量の柔軟剤の処分方法

  1. 柔軟剤を薄めて排水口に流す
  2. 排水口にお湯を流す

少量の柔軟剤であれば排水口に流して処分することは問題ありません

固まっている柔軟剤はドロドロとしてしまうため、容器にお湯を注いで捨てやすくしましょう。

さらに排水口へ直接お湯を流すことで、固まった柔軟剤で排水口がつまってしまうことを防ぎます。

大量の柔軟剤の処分方法

  • 新聞紙などの吸水性の高い紙に柔軟剤を含ませる。
  • 固まってしまっている場合、少し水で薄めてから新聞紙などに吸わせる。
  • 混ざらない場合、可能な限り固まった柔軟剤を取り出し、新聞紙に包む。

未開封や柔軟剤が半分以上余っている場合、燃えるゴミの日に出しましょう。

自治体によっても対応が異なりますので、直接問い合わせてみるか、ホームページで確認してみるとよいでしょう。

洗濯以外に活用する方法

たくさん残っているとやはり処分は気が引ける……という人も多いのではないでしょうか?

お得だと思ってストックとして買ったのに、ただ捨てるのは悔しいですよね。

洗濯に使用したくないけど、無駄にもしたくない!と言う場合、ぜひ洗濯以外の活用方法を試してください

拭き掃除

柔軟剤は静電気をおさえ、ホコリや花粉が付きにくくなる効果があります。

1L(ぬるま湯): 5ml(柔軟剤)で薄めて、拭き掃除やワックスの代わりに使用しましょう

ホコリがつきにくくなるほか、ツヤを出す効果も。柔軟剤の固まり具合でも、水の量は調整する必要があります

柔軟剤を入れすぎてしまうと、床がベタベタする可能性があるので注意しましょう。

部屋用スプレー

水で薄めてスプレーを作り、カーテンやクッションなどの布製品に吹きかけると、静電気の発生をおさえ、汚れやホコリもつきにくくなります

スプレーの容器に500ml(ぬるま湯): 25ml(柔軟剤):12g(重曹)を入れてよく振りましょう。重曹は消臭効果が期待できるためオススメ

また変質していない柔軟剤でも、好みの香りであればスプレーに使用すると気軽に香りを楽しめます!

まとめ

  • 柔軟剤は気温の変化に弱く、固まったり分離したりする
  • 長期間のストックは避け、開封後はなるべく早く使い切るとよい
  • 詰め替え用の柔軟剤を補充する場合、容器を洗浄して詰め替える
  • 基本的に固まったり分離したりした柔軟剤は使用しない方がよい
  • どうしても使用したい場合「良く振る」「温める」「お湯で薄める」などを試してみる
  • 洗濯機の柔軟剤ケースに残った柔軟剤も固まり、つまりの原因になるため、月1回は清掃するとよい
  • 柔軟剤を処分する場合、少量なら排水溝へ流し、量が多ければ新聞紙に吸わせて燃えるごみとして捨てる
  • 固まった柔軟剤は掃除や部屋用スプレーとして使える

柔軟剤に含まれる界面活性剤は柔軟剤以外にも、石けんや歯ミガキ粉、洗剤、シャンプー・リンスなど、私たちの身近なものに含まれています。

本来は混ざらない水分と油分を混ぜ合わせ、その配合によってさまざまなテクスチャーの製品を生み出していることがわかりますね。

しかし温度変化によって変質しやすく、長期自宅で保管する場合は知らない間に固まってしまうことも。

適切な環境にストックし、早めに使い切ることが一番コストを抑えられ、衣類を傷めることがない方法です。ぜひ保管場所の見直しをしてみてくださいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました