冷蔵庫の臭い取りがしたい!臭いの原因は?掃除方法と対策方法を解説

生活お役立ち情報

一家に一台は必ずあると言ってもおかしくない冷蔵庫。日常生活で欠かせない電化製品ですよね。

最近では省エネに特化した製品や冷蔵庫の中身をアプリで教えてくれる製品など、家電の進化は凄まじいです。そんな冷蔵庫ですが、開けた瞬間に「ん!?何か臭う…」なんてことはありませんか?

冷蔵庫に何か変な物入れたかな…臭い取りをしたいけれど、どうすればいいの?

冷蔵庫は一日に何度も開け閉めをするので、嫌な臭いがするとストレスを感じますよね。また、食品を入れる場所なので衛生面も気になるし、臭いの元が腐敗臭だったら心配になります。

そんな時、すぐにでも冷蔵庫の臭い取りをしたいですよね。この記事では冷蔵庫の臭いの原因と冷蔵庫の臭い取りに効果がある掃除方法、冷蔵庫の臭い対策におすすめのアイテムについて解説していきます。

冷蔵庫の臭い取りがしたい!臭いの原因は?

冷蔵庫の扉を開けるとプーンと漂ってくる嫌な臭い。すぐにでも臭い取りをしたくなりますよね。冷蔵庫の臭いっていったい何が原因なのでしょうか!?以下のことが考えられます。

食品が発する臭い

冷蔵庫の嫌な臭いの原因で一番に考えられるのは、食品から発せられる臭いです。食品の中でも特に強い臭いを発するのは以下の食品です。

臭いが強い食品
  • 納豆やキムチなどの発酵食品
  • 生魚や生肉
  • ネギや玉ねぎ
  • にんにくを使った料理

納豆やキムチなどの発酵食品

納豆と言えば鼻につく独特な臭いがしますよね。納豆の臭いの元は納豆菌が作り出すものです。納豆は煮た大豆に納豆菌を加え、発酵させて作ります。

発酵する過程でピラジン類やジアセチル、アンモニアなどの様々な物質を作り出し、それらが混ざり合いあの独特な臭いを発生させるのです。

また、納豆は日数が経つほど傷んできます。傷んだ納豆からは鼻をつくような強いアンモニア臭がします。納豆は賞味期限内に食べきるのがおすすめです。

キムチの材料にはにんにくや唐辛子、ニラなど臭いの強い材料が使われています。材料に魚介類のエキスが含まれていることもあるので、臭いが強いのは想像できますよね。

キムチも納豆と同じく発酵食品のため、発酵するときに独特の臭いを発生させます。

キムチの臭いを冷蔵庫内に充満させないためには、保存するときに市販の容器からジップロックなどの密閉できる保存袋に入れ替えましょう。袋を二重にすれば、より臭いが漏れるのを防いでくれますよ。

キムチの臭いは一度つくと臭い取りが大変なので、しっかりと密閉しましょう!

生魚や生肉

生魚や生肉も冷蔵庫内の臭いに影響を与えます。生魚は時間が経つにつれ、鮮度が落ちていきます。スーパーで販売されている生魚の消費期限は、当日~2日以内の場合がほとんどです。

生魚の嫌な臭いの原因は鮮度が落ちてきていること、魚の腐敗が進む過程で微生物により「トリメチルアミン」という生臭い臭いを発生させる物質が作り出されるためです。

生魚をすぐに使わない場合はキッチンペーパーで水分を取り、密閉できる保存袋に入れ、冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。これだけでも嫌な臭いを軽減することができますよ。

また、生肉も鮮度が落ち傷み始めると嫌な臭いを発生させます。生肉に汁気が多くなってきたり、色が変わってきたりしたら要注意です。

生肉をすぐに使わない場合は、お肉をラップで包んでから密閉できる保存袋に入れ替えましょう。

ネギや玉ねぎ

ネギや玉ねぎなどは香味野菜と呼ばれ、料理の味や香りを引き立てるために使われることが多い野菜です。

その名の通り強い臭いの元となる物質が含まれているため、冷蔵庫内に臭いがつきやすく、一度臭いがつくと臭い取りがしにくい特徴があります。

ネギや玉ねぎはラップを巻いて密閉できる保存袋か、タッパーなどの保存容器に入れましょう。食材をカットして保存する場合でも、ラップで巻いてから保存すると匂いを防ぐ効果が高まります。

にんにくを使った料理

にんにくは生のままでも臭いが強い食材ですが、調理をすることで更に臭いが強くなります。

にんにくには「アリシン」という成分が含まれており、この成分は切ったり炒めることで強い臭いを発生させるためです。

にんにくを使った料理は食べきるのが一番良い方法ですが、冷蔵庫で保存する場合は密閉された保存容器に入れ、なるべく早めに食べきるようにしましょう。

冷蔵庫内が不衛生

冷蔵庫内が不衛生な場合も嫌な臭いがつきやすくなります。また、条件がそろうと冷蔵庫内でもカビが発生することも…。

冷蔵庫に不衛生な物を入れてないのに、何で臭うんだろう?

食品のこぼれた汁やカス

晩ご飯のおがずの余りや牛乳などの飲み物、調味料などから汁や液が垂れていることって意外とありませんか?タッパーや飲み物、調味料などの蓋がきちんと閉まっていないことが原因です。

そこから漏れた食べ物のカスや汁が冷蔵庫内に付着し、嫌な臭いの元となります。

食品の余りは密閉できる容器や保存袋に入れ、飲み物や調味料の蓋はしっかりと閉める。液だれや食べ物のカスを発見したら、こまめに拭き掃除することで臭いの発生を抑えることができます。

カビが発生している

冷蔵庫内でカビが生える!?なんて聞いてもちょと想像しにくいですよね。しかし条件によっては冷蔵庫内でも食品にカビが生えてしまうんです。

カビが発生する条件
  • 温度
  • 湿度
  • 栄養

通常カビは20~30℃で繁殖しやすいと言われていますが、0~40℃の間であれば活動することが可能です。冷蔵庫の温度は一般的に2~6℃に保たれているため油断はできません。

目には見えないけどカビが活動しているかも!?と思っていた方が良さそうですね…

冷蔵庫は一日に何度も開け閉めをする場所です。ドアを開けることにより、外気が入り込み湿度が上がります

特に梅雨や夏の時期は温度や湿度が高いので、注意が必要です。また、冷蔵庫内の食品の汁やカスはカビの栄養分になります。

特にこれからの暑い時期は、食品を食べる前にカビが生えていないか、嫌な臭いがしないかも確認しましょう。消費期限にも注意が必要です。

冷蔵庫内が汚れたらこまめに掃除をすると、衛生的な空間を保つことができますよ!

冷蔵庫が故障している

食品の保存方法や衛生面にも気をつけているのに臭い取りができない場合は、冷蔵庫が故障している可能性があります。

霜を水で流すためのパイプが詰まっていたり、水を蒸発させるためのコンプレッサーが故障したりしていると水が溜まり、嫌な臭いが発生します。

また、ガスの臭いやオイル臭がした場合は特に注意が必要です。冷蔵庫のガス漏れは経年劣化で起こる他、冷却の配管が故障すると起こります。

場合によっては発火する可能性も。ガス臭いなと感じた場合は電源プラグを抜き、換気をします。その後、メーカーの相談窓口に問い合わせをしましょう。

冷蔵庫の臭い取りに効く掃除方法

ここからは具体的に冷蔵庫の臭い取りに効果がある掃除方法を解説していきます。

家にあるものを使うので、今すぐ掃除ができますよ!

台所用洗剤を使って掃除する方法

台所用の中性洗剤はどこのご家庭にもあると思います。中性洗剤は食器を洗うためだけではなく、冷蔵庫内の掃除にも使えますよ。

では、掃除方法を確認していきましょう!

掃除の前に準備しておく物
  • クーラーボックス(冷蔵庫の中身の一時保管場所)
  • 数枚の布巾
  • 綿棒
  • 台所用洗剤(中性洗剤)
冷蔵庫の臭い取りに効果的な掃除方法
  • STEP1
    冷蔵庫の中を空にし(クーラーボックスへ移動)電源を切る

    冷蔵庫の中は空にすることで掃除がしやすくなります。また、常温で掃除をすると油分が落ちやすくなります。

  • STEP2
    冷蔵庫の取り外せる棚などは取り外す

    取り外した部分は水洗いをし、水分を残さないようによく拭きます。

  • STEP3
    ぬるま湯で薄めた中性洗剤で冷蔵庫内を拭く

    洗い桶に水を溜め、中性洗剤を2~3滴垂らします。布巾を濡らし固く絞ります。布巾が届かない隙間は、綿棒で汚れを取りましょう。

  • STEP4
    洗剤を拭き取るように水拭きをする

    冷蔵庫内を拭き終わったら、水で絞った布巾で同じように冷蔵庫内を拭きます。

  • STEP5
    最後に乾いた布巾で水分が残らないように全体を拭

重曹やクエン酸、アルコールを使った掃除方法もありますが、メーカーによっては冷蔵庫内を傷つけてしまう可能性があるため使用禁止になっている場合があります。

掃除をする前に取り扱い説明書でよく確認をしましょう!

家にあるもので簡単に掃除ができて、臭い取りもできるのは嬉しいですね!

冷蔵庫の臭い取りにおすすめのアイテム

冷蔵庫の臭いの原因を取り除き、掃除をしても臭いが気になる方のために、冷蔵庫の臭い取りにおすすめのアイテムをご紹介します。

ご家庭にあるもので臭い取りをする方法と、市販の臭い取り商品を使う方法についてご紹介しますので、参考にしてくださいね。

冷蔵庫の臭い取り!家にあるものを使う

冷蔵庫の臭い取り、今すぐ家にあるもので出来ないかな…。

ご家庭にあるもので簡単に臭い取りをする方法がありますよ!

重曹を使う

掃除や洗濯時に活躍する重曹ですが、消臭剤としても使用できます。

重曹で作る消臭剤
  1. 小さめの瓶を用意する(ジャムの容器や鮭フレークの容器がおすすめ)
  2. 重曹(食用でも掃除用でも可)を大さじ2杯程度入れる
  3. 蓋はしない(瓶の転倒が気になる方はラップをかけ、瓶の口部分を輪ゴムで止め爪楊枝で数カ所穴を開ける)
  4. 冷蔵庫の下段に置いて完了

約2ヶ月間は効果が持続しますが、効果が実感できなくなったら新しいものと交換しましょう。古くなった重曹は掃除をする時に再利用することができます。

冷蔵庫内の空気は下の方にたまるので、消臭剤は冷気の吹き出し口近くを避けた下段に置きましょう。

コーヒーの残りカスを使う

普段コーヒーを飲まれる方は、コーヒーの残りカスを消臭剤として使用する方法もおすすめです。コーヒーの残りカスの表面には多孔質と呼ばれる無数の穴が開いており、この孔が嫌な臭いを吸収してくれます。

また、コーヒーの残りカスは酸性なので、アルカリ性のアンモニア成分を吸収し、中和までしてくれるのです。コーヒーの残りカスをそのまま捨ててしまうのはもったいないですよ!

コーヒーの残りカスで作る消臭剤
  1. コーヒーの残りカスを乾燥させる(自然乾燥・フライパンで煎る・電子レンジで温める)
  2. 小さめの瓶を用意する
  3. 蓋はしない(瓶の転倒が気になる方はラップをかけ、瓶の口部分を輪ゴムで止めたら爪楊枝で数カ所穴を開ける)
  4. 冷蔵庫の下段に置いて完了

コーヒーの残りカスを乾燥させるには、風通しが良く日当たりが良い場所で1日干す方法フライパンで火加減に気をつけながら水分が飛ぶまで煎る方法があります。

また、お皿にコーヒーの残りカスを乗せ電子レンジ(500W)で30秒間温め、かき混ぜる方法もあります。これをカスがサラサラになるまで繰り返しましょう。

某コーヒーチェーン店のお手洗いには、洗面台にコーヒーの残りカスが置いてありますよ!

重曹もコーヒーの残りカスを使う方法も、特別な道具が必要なく簡単に作れるのがいいですね♪

市販の臭い取り!おすすめ商品

重曹も普段使わないし、コーヒーも飲まない方には市販の消臭剤もおすすめです。市販の消臭剤は冷蔵庫用だけではなく、冷凍庫専用や野菜室用のものまで幅広い商品が販売されています。

100円ショップでも買えるので、市販の消臭剤を試しに使ってみたい方にもおすすめです。

市販のおすすめ臭い取り商品

市販の臭い取り商品には置き型タイプやドアポケットに引っかけるタイプ、シートタイプなど様々な種類の商品があります。

冷蔵庫には置き型タイプを置き、ちょっとした汚れを取るときにはシートタイプを使うなど使い分けることもできますね。置き型タイプは場所を取らないスリムタイプがおすすめです。

姫路流通センター
¥1,759 (2023/05/04 13:00時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

冷蔵庫メーカーによってはアルコールを使っての掃除を推奨していない場合があるので、シートタイプはノンアルコールがおすすめです。安心して掃除ができます。

モノワールド 楽天市場店
¥2,780 (2023/05/04 13:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

100円ショップセリアのおすすめ消臭剤

大手100円ショップ「セリア」で販売されている消臭剤もおすすめです。左側が冷蔵庫用、右側が野菜室用でサイズは約、幅13.5×高さ10×奥行き3.5㎝とコンパクトで場所を取りません。

炭も消臭力が強いことで有名ですよね。ゲルタイプの消臭剤で容器が透明なので、残量が分かりやすくなっています

効果持続期間は約1~2.5ヶ月です。我が家では問題なく使えています。

こちらの商品もセリアで販売されている活性炭脱臭剤です。こちらの商品は冷蔵庫だけではなく冷凍庫でも使用することができま。サイズは約、幅11.5×高さ6×奥行き3㎝とコンパクトです。

有効期間は長く、約6ヶ月間です。使用後は可燃ゴミとして捨てることができますよ。

見た目もかわいいですね♪

まとめ

今回は冷蔵庫の嫌な臭いの原因や、臭い取りができる掃除方法・冷蔵庫の臭い取りアイテムについて解説してきました。

  • 冷蔵庫の嫌な臭いの原因は発酵食品や生魚、生肉・食品の液だれ・冷蔵庫の故障などが考えられる
  • 冷蔵庫の臭い取りに効果がある掃除方法は家庭にある台所用中性洗剤を使って簡単に出来る
  • 冷蔵庫の消臭剤は重曹やコーヒーの残りカスを使って簡単に作れる
  • 冷蔵庫の消臭剤は100円ショップにも置いてあり、気軽に購入できるのでおすすめ

冷蔵庫を開けた瞬間に漂う嫌な臭い。食品を安全に保管することや、掃除をこまめにすることで嫌な臭いを軽減できます。

また、掃除道具や消臭剤も家にある物で簡単に作ることができるので、ぜひ紹介した内容を参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました