秋や冬になってくると、唇や手肌の乾燥が気になってきますよね。私は、外出時に忘れると不安になってしまってすぐに買いに行くものが2つあります。
それがリップクリームとハンドクリームです。
忘れた日はコンビニやドラッグストアに買いに走るので、家にはハンドクリームやリップクリームがたくさんあります。
なので、いつ買ったか分からないような、ハンドクリームが出てくるときもあります。

ひょっこり出てきたハンドクリーム、コレって使えるの?
これを読んでいただければ、ハンドクリームの使用期限や期限切れのハンドクリームの活用法などがわかります。
また最後にハンドクリームの効果を最大限に引き出す、とっておきの方法を紹介したいと思います。
いつも頑張ってくれているあなたの手を、労わってあげましょう。
ハンドクリームの使用期限はいつまで?

商品の使用期限について一般的な目安は、未開封時が約3年であり、開封後は半年から1年と考えられています。
ハンドクリームは基礎化粧品に分類され、通常は特別な理由がない限り使用期限が表示されません。
従って、現在のところ、ほとんどの商品で使用期限が記載されていない状況です。詳しく解説していきます。
ハンドクリームの使用期限が書いてない!
ハンドクリームには、基本的に使用期限が書いてありません。それはどうしてなのでしょうか?答えは表示の義務がないからです。
Q17
化粧品には使用期限が書いてありません。なぜですか?
A
医薬品医療機器等法(旧題名:薬事法)では、製造後3年以内で変質する化粧品を除き、使用期限を表示する必要はないとされています。いったん開封してしまった化粧品は、早めに使いきるようにしましょう。来シーズンに再度使用したい場合は、高温多湿や温度変化の大きい場所は避け、日の当たらない場所で保管することをおすすめします。
引用:日本化粧品工業会
化粧品は、製造からすぐに使い切るのがよいですが、ハンドクリームは他の化粧品に比べて成分的に安定しており、品質があまり変化しないとされています。
そのため、使用期限を表示する必要がないのです。

「成分が比較的安定している」というのは、これらの保存料や主要な成分が、外部の環境や時間の経過に対して比較的影響を受けにくいということです。
つまりハンドクリームは、湿気や温度の変化、空気中の酸素といった要因が、製品の成分にあまり影響を与えないように設計されています。
ただし、一部の商品や特定の成分が含まれている場合には、製造日や開封後の使用期限が表示されることもあります。
ハンドクリームの使用期限の表示のされ方
ハンドクリームの使用期限は、製品によって異なる表記方法があります。
通常はパッケージ、キャップ、容器の底、または公式ウェブサイトなどに明記されています。記載例を見てみましょう。
★使用期限が2025年1月1日又は、1年後だった場合★
- 海外製品の場合「EXP 月/年」「EXP 月/日/年」
→ EXP01/2025・EXP01/01/2025
(EXPとは、Expiration Dateの略「使用期限」を表す) - 開封後◯ヶ月間「◯M」 → 12M (開封後1年間使用可能)
- 製造日と併せて記載「製造後◯ヶ月」 → 製造後12ヶ月
- 西暦の下2ケタ/月「数字4桁」 → 25/01

上記の記載がある場合は、その使用期限に従ってください。
開封前と開封後の使用期限の違いについて
開封前と開封後の使用期限には違いがあるので、その違いをみていきましょう。
ハンドクリームの使用期限について、未開封の場合、おおよその目安は3年です。
医薬品医療機器等法(薬機法)によれば、「3年以内に品質が変化するおそれのある化粧品は、製造日や使用期限を表示する必要がある」と規定されています。
しかし、ハンドクリームは3年以内に品質が変化すると見なされていないため、使用期限の表示は必要ありません。
簡潔に言えば、「未開封の場合、約3年間は品質が保たれる」ということになります。
未開封のハンドクリームの使用期限を考慮して、約3年間安全に使用できると覚えておくと良いでしょう。
ハンドクリームを開封した場合、使用期限の一般的な目安は半年から1年です。
開封後、酸化により変色や変質などの劣化が始まり、未開封の製品よりも使用期限が短く設定されています。
ただし、開封後の半年から1年という期限はあくまで目安であり、製品や保管方法によってはそれよりも早く劣化する可能性があります。
例えば、防腐剤を使用していないハンドクリーム(無添加、ベビー用、敏感肌用など)は酸化が進みやすく、開封後はできるだけ早く使い切ることがおすすめです。
ちょっと待って!気を付けたい保管方法
みなさん、ハンドクリームの保管はどうしていますか?NG保管方法を紹介するので、チェックしてみてください。
- 冷蔵庫に保管している
- ポーチに入れているが、たまにそのポーチを車に置いていることもある。または、車のダッシュボードにいつでも使えるように置いている
- 洗面所の引き出しに保管している
- 窓際の棚がハンドクリームの定位置

どれもやってしまっているかも!
まず、冷蔵庫にハンドクリームを入れるのは避けたほうがいいですね。急激な温度変化はクリームを変質させてしまいます。
冷蔵庫にしまう必要はないので、湿気の少ない風通しの良いところに保管しましょう。
車内に放置するのも絶対にしてはいけません。特に真夏の車の中は1時間で50℃に達することもあり、数時間の間にハンドクリームが変化、劣化してしまいます。
さらにバスルームや洗面所は高温多湿です。ハンドクリームが温まることで成分の分離が起こります。湿気も多いので、雑菌の繫殖にも注意が必要です。
気温が高い夏は、ミニサイズを利用したり、屋外での使用を控えるなどの対策が必要です。
そして日光はハンドクリームの大敵!使っていなくてもどんどん劣化が進むので、日光の当たる場所での保管はNG。
クリームを使ったら、蓋はキッチリ閉めることも大切。外気が中に入り込むとクリームが酸化してしまうので気をつけましょう。
使用期限といつ開けたか分からないハンドクリームの見極め方
いつ開けたのか、いつ買ったのかが分からない場合は、実際に見て判断するしかありません。判断のポイントをいくつかあげます。

五感をフルに使って、見極めましょう!迷ったら、使用するのはやめましょう
- 液体が層に分かれている
- 色が変わっている
- いつもと異なる香りがする
- クリームが硬すぎるか、あるいは柔らかすぎる
少しでも違和感があるなら、手肌への使用はやめておきましょう。
次に期限が切れてしまったハンドクリームの活用法をまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。いろんな使い方があるんですよ。
ハンドクリームが使用期限切れでもまだ使える!活用法10選

使用期限切れで使えないハンドクリームにもまだまだ使い道があるんです。捨てる前に一度チェックしてみてください。こんな活用法があるんですよ。
- 鏡の曇り止め
- 吸盤を復活させる
- レザーを復活させる
- 髪のパサつきを抑える
- ポイントメイクをオフする
- タイツに塗って静電気防止
- ホワイトボードをピカピカに
- ハサミの切れ味を復活させる
- シェービングジェルとして使う
- アウトバストリートメントとして使う
鏡の曇り止め

洗面台やお風呂場など、鏡のくもり対策として、ハンドクリームを使用する方法もあります。
少しの量のハンドクリームを鏡に塗り、柔らかい布で拭くだけで、手っ取り早く鏡のくもりを防ぐことができます。
さらに、乾いた布を使用して鏡を磨けば、ピカピカになり、汚れも防ぐことができます。
吸盤を復活させる

すぐに、取れたり落っこちてしまう吸盤を復活させることもできます。
吸盤の力が落ちる原因は、盤劣化により吸盤に見えないヒビが入り、そこから空気が漏れることで起こります。
このヒビをハンドクリームで塞いでしまうのです。
- 吸盤を熱湯に1分ほど浸ける
- 吸着面にハンドクリームを塗る
- 壁に吸盤を貼り付ける
吸盤を熱湯に浸けた後にハンドクリームを塗ると、吸盤が完全に密着して強力な吸着が復活します。
吸盤の吸着力が不足している場合は、この方法を試してみてください。
レザーを復活させる

パサついたレザー小物にツヤを与えることができます。事前に目立たない部分で試し塗りを行うことをお勧めします。
- 直径約1cmのハンドクリームを取り、それを含んだ乾いた布を使用して、革財布全体に均等に塗布します。
- 円を描くようにくるくると塗ると、ハンドクリームが革によく馴染めせます。
- 少し時間を経過させた後、最後にクロスで乾拭きを行い、作業は完了です。
ハンドクリームによっては、ベタベタすることがあるので、事前のテストで確認してくださいね。
髪のパサつきを抑える

ハンドクリームは、パサつきをなくしてしっとりさせるスタイリング剤としても有効です。
手に適量のハンドクリームをとり、パサつく髪の部分に均等になじませます。ハンドクリームの油分により髪がまとまりやすくなり、パサつきが改善されます。
さらに、お気に入りの香りのハンドクリームを使用すれば、気分も上がりますね。
ポイントメイクをオフする

ハンドクリームはクレンジングの代わりにもなります。顔全体のメイクをオフするより、ポイントメイクをオフするのに適しています。
コットや綿棒にハンドクリームを含ませ、それを肌に軽く滑らせるようにしてメイクを馴染ませます。
そして、ティッシュで拭き取り、最後に水で洗い流すことで、メイクを除去できます。
ハンドクリームに含まれている油分が肌を潤しながらメイクを取り除いてくれます。
ただし、これはあくまで代替手段であり、毛穴の汚れなどは効果が限定されるため、あとで洗顔料を使用してしっかりと顔を洗うようにしましょう。
タイツに塗って静電気防止

ハンドクリームは、ストッキングやタイツの静電気を防ぐためにも有効です。特に薄い素材のスカートを履いていると、足にまとわりついて困ってしまいます。
そんな時は、ストッキングやタイツを履いたまま、上からハンドクリームを塗り広げて馴染ませましょう。
これにより、ストッキングのまとわりつきや静電気を軽減できます。スカートのまとわりつきから解放されますよ。
ホワイトボードをピカピカに

ホワイトボードで何度も書き消しを繰り返すと、マジックの跡が黒く残ることがありますね。そんな場合でも、ハンドクリームが役立ちます!
マジックの跡にハンドクリームを塗り、その後タオルやティッシュなどで拭くと、ホワイトボードに残ったペンの跡を効果的に消すことができます。
ハンドクリームの粘度が、ホワイトボードのちょっとしたひずみに入って、キレイにしてくれます。
ハサミの切れ味を復活させる

ハサミの切れ味を良くすることもできます。
ハサミの刃にハンドクリームを塗ります。その後、ハサミを10回ほど開閉し、最後にハンドクリームを拭き取って作業は完了です。
金属の摩擦を改善するので、バッグや財布のファスナーがスムーズに開閉できなくなった場合も、ハンドクリームを塗るだけで、開閉がスムーズになります。
シェービングジェルとして使う

男女ともにシェービングのクリームとしても利用可能です。もともと肌に使用されるものなので、問題なく使用できます。
髭や不要な毛を処理したい部位にクリームを塗り、シェービングすると、肌が傷つきにくくなります。
また、保湿成分も含まれているため、肌がしっとりと潤う効果も期待できます。香料が加えられていると、ほのかな香りが広がります。
アウトバストリートメントとして使う

洗った後の髪にハンドクリームを使って、洗い流さないヘアトリートメントとして応用することができます。手順は簡単です。
- 髪を洗った後、タオルで水分を取ります。
- 少量のハンドクリームを髪の毛先に塗布します。
- ドライヤーを使って髪を乾かします。
ハンドクリームは髪を保護しながら保湿するので、毛先が滑らかでまとまりやすくなります。
ただし、多量に使用するとべたつく可能性があるため、毛先に対しては控えめな量を使用するようにしましょう!
ハンドクリームの使用期限はOK!アレを使うとさらに手美人に

ハンドクリームの保管方法や、使用期限や活用法について書いてきましたが、実際にハンドクリームを使っていて、使い心地はどうですか?
私は、ハンドクリームを塗っても手に浸透していない気がする、ということがよくありました。
そこで私は、化粧水をハンドクリーム前に手につけるようになりました。そうすると、ハンドクリームがより浸透して手がしっとりします。
ハンドクリーム前の新常識!化粧水
今では、手を洗った時や少しでも手が濡れたときには、手を拭いてから化粧水を手に塗るようになりました。
安い化粧水を100均などのスプレーボトルに入れ、外出時も常に持ち歩いています。私が化粧水のミニボトルを置いている場所を紹介します。
- キッチン
- 洗面所
- カバンの中
- 会社のデスクの中
- ベットの横

べたつきたくないタイミングの時は、ハンドクリームを塗らずに、化粧水を手にシュシュっとして終わりのこともよくあります。
習慣にしてしまえば、面倒くさく思うこともないです。化粧水はなくてはならないものになっています。
電車に乗っていて、知らないおばさまに手を取られたことがあります。そして、こういわれました。

あなた、家事をしたことがないのね。
いえいえ!私は、素手で洗い物もしますし、自炊ですし、お風呂も素手で洗います。ただ、その都度化粧水とハンドクリームを塗っているだけなのです。
もしも、気になる人がいれば、試してくださいね!
まとめ

ハンドクリームの使用期限と期限切れのハンドクリームの使い方について解説しましたが、まとめてみました。
- 通常ハンドクリームは、使用期限の表記がない
- 未開封は3年、開封後は1年~1年半で使い切ると覚えておくとよい
- 防腐剤フリー・ベビー用・敏感肌用のハンドクリームは、酸化が早く進むので、早めに使い切る
- 高温多湿・直射日光を避けて保管しよう。冷蔵庫で保管しない
- もし、ハンドクリームの使用期限が切れてしまっても、いろいろな使い道がある
- ハンドクリームの前に化粧水を手になじませると、ハンドクリームの効果がアップする
ハンドクリームの使用期限についてまとめましたが、参考になりましたか?
ハンドクリームを買ったら、日付を書いたり小さめのハンドクリームを買ったりして、なるべく早めに使い切るようにすることが大切ですね。
コメント