静電気防止ができるブレスレットを失敗せずに選ぶコツを解説!

生活お役立ち情報

空気が乾燥してきたこのごろ、ドアノブをさわったときや服を着たときに『バチッ』とする静電気に悩まされたことはありませんか?

私は特に車のドアノブに触ったときに感じますが、静電気のあの痛みはとても不快に感じますよね。

最近では静電気防止のためのアイテムがたくさん出てきています。

その中でも簡単にとりいれられるのが、静電気防止ブレスレットです。

ですが、たくさんの種類があるため迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では静電気防止ブレスレットの仕組みや自分にあった静電気防止ブレスレットの選び方について紹介をしていきます。

 

 

静電気防止ブレスレットで静電気が解消される仕組み

 

そもそも静電気とはなぜ起きるのか

本来、からだにたまったプラスとマイナスの2種類の電気はバランスがとれています。

しかし寒くなってくると、厚着や異なる素材の服を着ることで2種類の電気の均衡がくずれて静電気になります。

電気のバランス差が大きいほど静電気の痛みは強く『バチッ』という音も大きくなります。

また湿度も大きく関係しており、夏のように湿度が高ければ静電気が発生しても空気中にすばやく分散するため痛みが生じることはありません。

反対に冬は湿度が低くなるため空気中に静電気が分散せず痛みを発生してしまいます。

近年では季節に関係なくエアコンを使用しているため、夏場でも室内の空気が乾燥しています。

 

静電気防止ブレスレットの仕組みとは

静電気防止ブレスレットには、体内の電気を空中に流しやすくするための特殊な『誘導性繊維』という糸ががおりこまれています。

誘導性繊維とは体内の電気を糸の表面から通し、放電させることで『バチッ』となるのを軽減する仕組みになっています。

 

静電気防止ブレスレットは本当に効果があるのか

静電気防止ブレスレットは、結論からいうと、完全に静電気をふせぐことはできません

完全に静電気防止ができない理由は、静電気防止ブレスレットは肌に触れている面積が小さいため、体内にたまった静電気を外へ逃がしきることができないためです。

ですが、体内にたまった静電気は静電気防止ブレスレットを着けることで少しずつ放電させることができるのです。

また、からだに着ける時間が長いほど静電気を空気中に放電し続けることができます。

 

 

静電気防止ブレスレットの効果的な使い方

 

肌に直接つける

静電気が多くなる秋〜冬にかけて長袖の服を着るようになりますよね。

私は肌寒い季節になってくると、服をまくりたくないため時計などを着ている服の上から着けるようにしています。

ですが静電気防止ブレスレットは服の上や服の中に隠れていても静電気を放電する効果はありません。

静電気防止ブレスレットは肌に直接着ける、ドアノブなどにさわる時は服の中から出すように着けましょう。

 

肌にフィットさせてつける

静電気防止ブレスレットは、肌に密着していないと効果がありません

肌と静電気防止ブレスレットにすき間がないように着けてください。

またフィットさせていても静電気防止ブレスレットを着けている方の手でドアノブなどをさわってください

反対の手では効果がありません。(右手に静電気防止ブレスレットを着けた場合は右手で触れる)

 

1本で効果が薄いときは2本つける

静電気がよくたまる体質、また好みの服装によっては1本では効果が薄いと感じる方もいるのではないでしょうか?

そのような場合は静電気防止ブレスレットを2本着けても良いでしょう。

静電気防止ブレスレットを2本着けることで、静電気を空気中に逃がす出口が1本のときより多くなります。

そのため体内の静電気の放出量が増えて『バチッ』という痛みが減るようになります。

また、2本着けるときは1本目が右手なら2本目も右手というように同じ手に着けましょう

 

 

静電気防止ブレスレットの選び方

 

肌に合った素材を選ぶ

静電気防止ブレスレットにはいろいろな素材の物があります。自分に合う素材を探してみましょう!

  • 革製品
  • シリコン製品
  • ステンレス製

革製品は、コーディネートを選ばず普段やお仕事へも使いやすいようなデザインが豊富にあります。

パッと見では静電気防止ブレスレットには見えないものが多いため、TPOに合わせた静電気防止ブレスレットを選ぶことができます

肌が弱くかぶれやすい敏感肌の方にはシリコン製品がおすすめです。肌触りがよく、汚れや水に強い特徴があります。

ステンレス製品は、傷に強いメリットがあります手首に着けているときにぶつけてしまっても安心して使用することが可能です。

 

サイズの調整ができる物を選ぶ

静電気防止ブレスレットは、肌に直接フィットさせて使用しなくては効果はありません

そのため、サイズを変えられるブレスレットや伸縮ができる素材を選ぶようにしましょう。

季節によってむくんだり、手首が細くなったりしてサイズが変わっても同じ静電気防止ブレスレットを使いつづけることができます。

 

自分の好みにあうものを選ぶ

静電気防止ブレスレットは、長い時間からだに着けていることによって効果が上がります

日々の生活で疲れを感じたときでも自分の好みにあったものを選ぶと、ふと目にとまったときもテンションが上がって生活することができます。

最近ではチャームや留め具がおしゃれなものもたくさん出ているので、オリジナルの静電気防止ブレスレットにカスタムすることができますよ。

毎日身に着けるものだからこそ素材、サイズ、デザインをもとに自分に合った静電気防止ブレスレットを探してみると良いでしょう。

ただし静電気防止をするために身に着けるものなので誘導性繊維・制電糸など静電気防止の材質が入っていることを確認してください。

 

静電気防止ブレスレットは自分でつくることもできる

時間に余裕のある方や、なかなか好みに合う静電気防止ブレスレットに出会えない方は、ぜひ完全オリジナルの静電気防止ブレスレットを作ってみるのも楽しいと思います。

自分でつくる場合に必ず必要なものは、誘導性繊維・制電糸など静電気防止ができる糸が必要です。

おすすめの糸は『サンダーロン』という誘導性繊維です。

サンダーロンは静電気防止だけじゃなく抗菌・防臭・耐摩擦性があるため、静電気が発生すると危険な場所ではたらく方の作業着にもつかわれています。

サンダーロンのようにそこまで本格的な糸ではなくちょっと始めてみたいなという方には『ミシン糸の制電糸』も簡単に手に入るのでおすすめです。

糸が細いためミサンガなどの編み込みのブレスレットを作るのにぴったりです。

最近では100円均ショップでも販売されているので気軽に手に入れることができます。

紹介した糸と、静電気防止用ではない普通の糸を組み合わせて、自分の好みの色味や編み方で静電気防止ブレスレットを作ってみましょう。

一緒にチャームなどを買ってワンポイントにするなど、印象を変えれば世界に1つだけの素敵な静電気防止ブレスレットの完成です!

自分だけでなく家族など大切な方とおそろいで着けても周りの方には静電気防止ブレスレットだとは分かりません。

周りの目を気にすることなく、ちょっとしたおそろいのアイテムとして着けて外へでかけたいなと私は思いました。

 

 

最近では静電気防止ブレスレットは100均でも手に入る

いろいろな所で買うことができる静電気防止ブレスレットですが、最近では100均ショップで買うこともできるんです!

一時は品薄状態で手に入れるのがむずかしくなるほどの人気商品だったようです。

買ってはみたけど自分の体質に合わなかったなど、自分に合う素材や使いやすさがわからないときに最初のお試しとして買ってみるのも良いと思います。

場所を選ばずつかえるシンプルなデザインから、キラキラで華やか可愛らしいデザインまでいろんな種類が展開されていますよ。

 

100均の静電気防止ブレスレットを使ってみた感想

私は過去に100円均ショップの静電気防止ブレスレットをつかったことがあります。私が選んだものはゴム製で一見、髪ゴムのようでした。

職業上アクセサリーはつけてはいけないため、髪ゴムとしてつかっていましたが着けている時は静電気が起こらなかったので何も気になりませんでした。

むしろはずしたときに静電気が起こり、「そういえば静電気防止ブレスレットはずしてたんだ」と気づくことが多かったです。

髪の毛が多いためこわれてしまいましたが、値段のことを思うと使い勝手の良い商品でした。

ブレスレットとしてもシンプルなデザインでどんな服にも合わせやすく、腕にフィットしているのでサイズ調整などの必要はなかったです。

買った当初は、肌にフィットしていないと効果がないと知らなかったため、「手に勝手にフィットしてくれてありがとう」と思っていました。

また、一見ただの髪ゴムにしか見えないので、静電気防止ブレスレットと周りの方達へ見破られることもなく、毎日職場へ着けていっても違和感なく使用できました。

 

 

まとめ

 

静電気防止ブレスレットを選ぶときは、

  • 静電気防止ブレスレットの素材が自分の肌にあうもの
  • サイズ調整が可能なもの
  • 好みにあうもの(なかなか好みに出会えなければ自分でつくることもできる)
  • 静電気防止ができる糸が使われていること

静電気防止ブレスレットを効果的に使うには、

  • 肌に直接フィットさせる
  • 服の中から出す
  • 1本で効果が薄いときは同じ手に2本着ける

静電気防止ブレスレットの選び方や効果的な着け方について簡単にまとめましたが、お役に立てたでしょうか?

最近では手軽なお値段で購入できる静電気防止ブレスレットが増えてきており、お店やネットでも簡単に手に入れることができます。

自分にピッタリな静電気防止ブレスレットを手に入れましょう!

また、お仕事の都合上などで静電気防止ブレスレットを着けられない方でも、静電気防止ができる他のアイテムも出てきています。

ぜひ自分に合ったアイテム(私的には髪ゴム、キーホルダーがおすすめ)を見つけて静電気の痛みから少しでも開放されましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました