冷風扇は涼しくない!?効果を感じる使い方と冷風扇の限界を徹底解説!

生活お役立ち情報

「冷風扇(れいふうせん)って涼しくないって聞くけど実際どうなのかな?」

「冷風扇ってどんなところでどんなふうに使うのが効果的なのかな?」

マイナスな口コミは目につきやすいですし、買おうと思っていても不安ですよね。

この記事では冷風扇が涼しくないと言われる理由や、効果的な使用法などをご紹介していきます。

購入してから失敗したと感じたり、購入したはいいものの使わなくなってしまったりすると、決して安くはないものなので大損ですね。

この記事では実際の効果をはっきりお伝えするので購入前の参考になりますし、購入して効果を感じられないあなたも今から対処法を実践すれば有効活用できるようになります。

それではさっそく、「冷風扇は涼しくない」と言われる理由からみていきましょう。

冷風扇が涼しくないと言われるのは湿度があがるから

冷風扇の口コミや、「冷風扇」と検索するとどうしても「涼しくない」という言葉がでてきますね。

湿度と温度が高いほど、人間の体感温度は高くなるのですが、実は冷風扇は湿度が上がってしまうため、涼しくないと感じることがあるのです。

冷風扇の仕組み
  1. ファンを回して外気の熱を吸い込む
  2. 濡れたフィルターに、熱い空気が通る
  3. 空気の熱が見ずに奪われて蒸発し、空気が冷える
  4. 水分を含んだ冷たい風がファンから出る

冷風扇はこのような仕組みになっているために、必然的に湿度が上がってしまいます。

また、もともと外気が多い場合には、それ以上水を含むことができないため、空気が冷やされないことがあります。

冷風扇の仕組みを考慮すると、使用する部屋の空気の状態によって、涼しくないと感じてしまうのは仕方がないのです。

では次に、冷風扇の効果を発揮させる方法について見ていきましょう。

冷風扇の効果を最大限に発揮する方法

それでは冷風機の効果を最大限に発揮するポイントを伝授しましょう。

冷風機の効果を発揮する方法
  • 給水タンクに保冷剤または氷を入れる
  • 窓を開けた状態で使用する
  • できるだけ近くで風にあたる

給水タンクに保冷剤または氷を入れる

給水タンクに保冷剤、または氷を入れると外気の冷却効果を高めることができます。

冷風扇によっては、専用の保冷剤や、氷を入れるスペースがついていることがあるので、確認するとよいでしょう。

氷を入れてもすぐに溶けますが、水の代わりに氷の補充をするだけなので、手間が無駄にかかることはありません。

窓を開けた状態で使用する

冷風扇を使用すると、湿度が上がると説明しましたね。これは窓を開けることで解決できます

しかし、外の気温がかなり高い場合や、外の湿度も高い場合はあまり効果が見込めません。

その場合はより室内を冷やすことができるエアコンや、電気代を節約できる扇風機を使いましょう。

できるだけ近くで風にあたる

冷風扇はエアコンのように部屋全体を冷やすものではありません。扇風機の風が冷たいバージョンのイメージが正しいかと思います。

なるべく遺文の近くに冷風機を置いて、直接その風をうけることでより涼しく感じることができます。

冷風扇を使うデメリット

次に、冷風機を使うデメリットをご紹介します。購入の際にデメリットを把握しておくのは大切ですよね。

それではさっそく、冷風扇を使うデメリットをご紹介しましょう。

部屋の湿度があがってしまう

冷風扇の仕組みから、湿度が上がってしまうことはご説明しましたよね。使用することによって、室内の湿度が上がり、さらに暑く感じてしまう場合があります。

窓を開けて使用しても暑い場合、使用し続けると逆効果になってしまうので注意しましょう。また、部屋で洗濯物を干しているときは乾きづらくなってしまうので、その点も把握しておきましょう。

効果を感じられない場合がある

冷風扇は水が気化する原理を利用しているので、もともと水を多く含む空気を取り込んでも、効果を発揮することができません

外気の湿度が多いと効果を得られませんので注意しましょう。また、冷風扇は効果を得られても2~4度程度の変化です。40℃の空気を27℃に変えるような力はありません。

少し涼みたいときや、35℃以下であれば効果を感じられるかもしれませんが、それ以上になると冷風扇によって空気が冷やされても、体感しづらいことがほとんどです。

水の補充が必要

冷風扇は、水を消費するため、使用し続けると水の補充が必要になります。そのひと手間がめんどうな人にはあまり向いていないと言えるでしょう。

水がまだ残っているうちに、氷を補充することでより効果を期待できますが、氷をたくさん消費するご家庭では足りなくなる可能性もあるので、保冷材の確保などの対策が必要となりますね。

冷風扇内の菌が繁殖しやすい

冷風扇内は湿度が常に高い状態で、さらい外気を取り込むことで内部の温度も高くなってしまい、菌が繁殖しやすい環境が作り出されます。

フィルターやファン、タンクに殺菌が繁殖し、そのまま使用すると菌がばら撒かれてしまうのです。

エアコンでも同じことが言えますが、使用する際には特に注意が必要です。私は先日、喘息がひどい原因がエアコンのカビだと気づくことができましたが、気づけない場合も多いそうです。

購入の前に、手入れの仕方を把握しておくとよいでしょう

冷風扇を使うメリット4選!

冷風扇の仕組みや、効果的な使い方をお教えしましたが、「やっぱり冷風扇って使いづらそう」と感じるかたもいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、冷風扇を使うメリットをまとめました。メリットは全部で4つ、さっそく見ていきましょう。

エアコンに比べて電気代が安い

冷風扇の1時間当たりの電気代は1.88円と、かなり安いのが1番のメリットです。

エアコンは1時間に22.14円、冷風機でも11.286円なので桁違いに安いんです。

少額に見えても、1日中使っているとその差は大きくなるので、金銭面と実用性を考えると冷風扇はもってこうの冷房器具なのです。

ピンポイントで使える

部屋が広く、エアコン代がもったいないと感じる方にも冷風扇はぴったりです。

対象にピンポイントで冷たい風を送ることができるので、冷風扇をそばにおいてさえ置けば外れることはありません。

机のある場所がちょうど日が当たって暑い時間帯だけ、などの使い方もいいですね。

部屋全体を冷やす必要がないというときには冷風扇がベストです。

身体を冷やしすぎず「クーラー病」を防げる

クーラーが効きすぎた部屋に長時間いたり、暑い外と寒い部屋を行き来したりすることで足腰の冷え、だるさ、食欲不振、不眠、下痢、生理不順になることがあります。

これをクーラー病、または冷房病と呼ぶのですが、冷風扇はちょうどよく「涼しい」と感じる風を出すだけなので、寒いと感じるまでには冷えにくく、この症状を防ぐことができます

身体が冷えやすい体質の人はエアコンを冷風扇に置き換えることで、体の不調がなくなる可能性大です。

持ち運びができる

冷風扇は持ち運びが可能なので、エアコンのように設置する手間や料金が必要ないところが魅力です。

また、モバイルバッテリーで動くタイプもご紹介しましたが、コンセントが必要ないので、キャンプやバーベキュー、ちょっとしたイベントでも使えそうですね。

外で使える冷房器具は希少でとても重宝されるので、アウトドアが好きな方にはおすすめです。

Amazon人気ランキングトップ3!冷風扇の口コミ

それでは次に、Amazonの人気商品を見ていきましょう。どんな冷風扇があるか、自分に合ったものがあるかチェックしてみましょう。

1位 Semiro 【2022年モデル 急速冷却】冷風扇

レビュー数:21 ★3.5

手配から翌日に到着。コンパクトで、仕事の机で使用しております。音は静かで気になりません

水道水で十分に冷風を感じる事が出来ます。保冷剤を使用すると、水滴が少なく使用できます。

タイマーが付いていとより良いと思いました。

風量MAXのときの音がうるさい。全然涼しくない。 これを買う金を貯めてエアコン買いましょう

この冷風扇は電源が100vのコンセントでなく、USB-type Cでさらに、ACアダプターが付属していないので別途準備が必要です。

モバイルバッテリーがあれば屋外でも使えます♪

使用時の電流は1.2A程度なのでほとんどのモバイルバッテリーで使用できると思います。

極端な評価の差ですが、効果が得られる環境にも限度があります。

この商品はUSBで使用できるので、屋外で使用できることが強みで、紹介文ではフィルター自体を凍らせることを推奨しており、やってみるとより効果を実感できそうですね。

顔の温度が下がると体感温度が下がるという研究もありますし、コンパクトだからこそ、机上に置いて使用するのもいいでしょう。

2位 Revave 【2022年 USB充電式 & 急速冷却 氷いれ可能】冷風扇

レビュー数:168 ★3.8

とにかく軽いし静か!バッテリー内蔵もとても助かります。

音が静かなので寝る時も差し支えないです。

ミストの涼しさはあまりよく分からないけどビショビショになったりしないし、ないよりはマシだからまあ良し。 タイマーはないけど、特に使わないから問題なし。

和室に、クーラーがないため設置しようと思いましたが、設置の工事とか面倒なのでやめてこれを購入。

小型でビックリしましたが、涼しくミストも出るしとても良いです。

タイマー機能があればもっと良かったです。

50%が★5つの評価で、かなりの高評価商品です。レビューを書き込んでいる方はみんな評価4か5でした。ライト付きなので、ベッドわきに置くのがいいかもしれませんね。

3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷風扇

レビュー数68 ★3.8

本体が軽くてどこにでも持ち歩けるのは良いけど、音はミストを使うと、かなり大きいと思う。ミストを使わなければ、まあまあ静かかな。

出てくる風も多少涼しいかなレベルで。氷を入れると変わるかも。

本体が近くにないと、涼しさも半減。値段が安かったので、相応の性能かな。

どちらかと言うとミストを拡散しての冷却効果の方が大きい。

テーブルに直置きして時間が経つと装置付近にやや結露が発生する感じ。

本体はコンパクトでタイマー機能は無し、作動音はやや大きく「小」は静かなものの「中」以上はそこそこにうるさいので注意。

使用前にフィルターを外して自分で濡らす必要有り、吸水タンクはあくまでもミスト用でフィルターは自動吸水ではないので要注意。

ミスト稼働時の冷感は中々で価格的な期待以上であったので取り敢えず満足。

冷風が出るに加え、ミストの効果が大きいようですね。音は少し気になるようですが、ミスト稼働時の冷感が期待以上のものということで高評価を得ているようです。

人気だから評価が高い、というわけでもなさそうですね。購入前にお目当ての冷風扇のレビューを見てみるといいかもしれません。

まとめ

  • 冷風扇が涼しくないといわれるのは、使用すると湿度が高くなってしまうから。
    外気が高温多湿でなければ十分に効果はある。
  • タンクの水に保冷剤や氷を入れたり、窓をあけて使用したり、できるだけ対象の近くに置くことでより効果を実感することができる。
  • 冷風扇の口コミは基本的に高いが、使用状況によっては効果を得られない場合がある。
    機種によって性能が異なるため、チェックしておくとよい。
  • 冷風扇のメリットは電気代が安いこと、体を冷やしすぎないこと、持ち運びができてピンポイントで使えること。
  • 冷風扇のデメリットは湿度が上がり、効果が感じられない場合があること、水の補充や菌の繁殖を防ぐ手入れが必要なこと。

涼しくないと言われがちな冷風扇ですが、その仕組みと効果的な使い方をご紹介しましたので、みなさんは最大限に有効活用できることでしょう。

エアコンは便利ですが、電気代が高かったり、冷えすぎて体調を崩してしまったりするので、冷風扇の代用を考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました