鯖缶の匂いの原因と匂わせないための対処方法を紹介します

食品お役立ち情報

皆さんは、最近注目を集めている鯖缶を食べていますか?

健康志向に伴い、栄養満点である鯖缶を食べている方や以前は食べていなかったけれど、これから食べてみようと考えている方も多いと思います。

しかし、鯖缶の鯖自体の匂いや、食べ終わったあとの缶を処理するときの匂いが気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に、魚の匂いが苦手な方は敏感に感じられるかと思います。

私も鯖缶を食べますが、食べ終わった後の処理で匂いを残さないように綺麗に洗ってから捨てるなどの工夫をしています。

今回は、鯖缶の匂いの原因とにおわせないための対処方法についてご紹介していきます。

 

 

鯖缶の匂いの原因

手軽に魚を摂取できる鯖の缶詰。保存ができるし調理しなくてもすぐに食べることができて便利ですよね。

そんな鯖缶を食べようと思い、蓋を開けたら匂いが気になると言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、鯖缶や鯖などの魚特有の匂いが苦手で食べられないという方も案外多いと思います。「うちの子が苦手で…」というご家庭もあるのではないでしょうか。

そういった鯖缶の匂いは工夫することで対処できます。この対処方法を知れば鯖缶の匂いを気にせずに、手軽に美味しく鯖缶を食べることが可能です。

鯖や青魚特有の匂いがする主な原因は、トリメチルアミンという成分によるものです。

鯖の体内には、トリメチルアミンオキシドとい成分が含まれています。

漁獲後、鯖の体に付着している細菌がトリメチルオキシドに作用すると、魚臭さの原因であるトリメチルアミンが発生されるのです。

漁獲されて鯖缶に加工されるまでに、鯖からトリメチルアミンが発生します。揮発性がありますが、缶詰として密閉された状態だと加熱しても揮発されずに匂いとなって残ってしまうのです。

このトリメチルアミンの特徴を利用することで匂いを消すことができるのです!次で詳しく見ていきましょう。

 

 

鯖缶の匂い消し方法

 

トリメチルアミンの特徴として、水に溶けやすくアルカリ性で揮発しやすいという特徴があります。

以下の方法で鯖缶の匂い消しを行うことができます。

  • 酸性の食材と一緒に調理する
  • ネギ科の野菜と組み合わせる
  • 大根おろしをそえる
  • 香辛料で匂いを隠す
  • ポリフェノールとともに加熱する
  • アルコールとともに加熱する
  • 鯖缶の具だけを食べて汁は捨てる

 

酸性の食材と一緒に調理する

トリメチルアミンはアルカリ性です。そのため、酸性の食材と一緒に調理することで中和されて匂いが解消されます。

酸性の食材は、柑橘類のレモンやすだち、トマト、チーズなどがあります。

よく鯖の付け合わせにレモンが添えられているのは、匂い消しの効果があるからなんだね。

酸性の調味料は、お酢、醤油、ポン酢などがありますかけるだけの調味料だと手軽にできますね。

 ネギ科の野菜と組み合わせる

ネギ科の野菜には、アリシン(硫化アリル)という成分が含まれています。

長ネギ・玉ねぎ・ニラ・ニンニクなどを食べた後に、口の中に残る匂い成分です。

このアリシンもトリメチルアミンと反応することで、匂いを解消できると言われています

料理の中に一緒に入れたり、薬味として載せて食べると匂い対策になりそうですね。

 

大根おろしをそえる

大根おろしには、匂い消しの効果もありますので付け合わせとして一緒に食べると効果的です。また、大根おろしでお口直しにもなりそうですね。

 

香辛料で匂いを隠す

 

香辛料には鯖缶の匂いのもと、トリメチルアミンの匂いを隠す効果があります

香辛料はスパイス系とハーブ系の2つに分けることができます。

  • スパイス系 → ニンニク・唐辛子・黒コショウ・生姜
  • ハーブ系 → タイム・フェンネル・セージ・ローレル

スパイスやハーブの香りは、匂いを抑える働きがあります。香辛料を使った料理にアレンジしてみるのも良さそうですね。

 

 ポリフェノールとともに加熱する

ポリフェノールには、トリメチルアミンと結びつくことで匂いを取り除いてくれる効果があります。

ゴボウ・レンコン・ワイン・玄米などにポリフェノールが含まれていますね。

ゴボウやレンコンの場合はアクに含まれていますので、それらを切った後には水などに浸さずにそのまま使って下さい。

 

 アルコールと一緒に加熱する

トリメチルアミンは加熱すると揮発します。そのため、他の具材とともに炒め物・煮物・炊き込みご飯などにアレンジするのもおすすめです。

そして、さらに匂い消しをする方法としてアルコールと一緒に加熱することをおすすめします。

アルコールは、揮発する際に匂い成分を一緒に取り除く働きがあります。

アルコールを含んでいるみりんや調理酒・ワインなどと一緒に調理すると旨味成分も加わってなお良いですね。

 

 鯖缶の具だけを食べて汁は捨てる

鯖缶の汁はEPA,DHAなどが含まれており栄養豊富ですが、その一方でトリメチルアミンは水に溶けやすく汁にたくさん含まれています。

どうしても匂いが気になる方は、汁は使わずに処分することで匂いの原因が抑えられます。

汁を調理するにしてもどうしてもにおいが発生してしまうので、捨てることが一番の匂い対策にはなります。

また汁には塩分も多く含まれているので、塩分制限が必要な健康状態の方はそちらの方が良いでしょう。

 

 

鯖缶の匂い消しで服を匂わせないようにするには

鯖缶を加熱調理することで注意することは換気!トリメチルアミンは揮発しやすいことが特徴です。

換気せずに調理してしまうと鯖缶の匂いが部屋中に広まって服などに匂いをつけてしまいます。

カーテンやタオル、カーペットに匂いが移っちゃう…

服などの布製品にうっかり匂いをつけてしまった場合には、匂い消し効果のある消臭スプレーで対処してみて下さい

 

鯖缶の匂いを取るために洗濯する場合の注意点

それでもダメな場合は、鯖缶の匂いがついてしまった服をお酢・クエン酸・重曹のいずれかにつけ置きしてから洗濯するようにしてみて下さい。

もしどちらも無いのであれば酸素系漂白剤につけ置きしてもOK。

漂白剤には、よく似た名前の塩素系漂白剤がありますが、こちらは色柄物に使用すると色落ちしてしまいます。

新たに酸素系漂白剤を購入される際は、液体と比べると粉末の方が漂白力が高いので粉末タイプを購入してみて下さい。

 

 

鯖缶を捨てる際の匂い取り

鯖缶を美味しく食べ終わったあとの空き缶は、よく洗わないで放っておくと匂いの原因に。匂い取りをしてからきっちり処理しましょう。

 

 残った汁の処理方法

残った汁をそのまま流しに捨ててしまうと、排水口に臭いがつきそこからしばらくのあいだ臭いがします。

そのまま汁を流しに捨ててしまわずに、キッチンペーパーやティッシュペーパーで汁を拭き取って下さい。

そこから、ビニール袋に入れて袋を縛り生ゴミとして処理しましょう。

汁を捨てた缶詰は、台所用洗剤を少し混ぜたお湯で洗い流してください。

台所用洗剤をつけたスポンジを使用するとスポンジに匂いがついてしまいますので、スポンジを使わずにキッチンペーパーを折りたたんで使うと良いでしょう。

缶のフチで怪我をしてしまわないように菜箸を使って洗うことをおすすめします。

その後、それらもビニール袋に入れて処理したほうが良いでしょう。

 

 重曹を使った方法

お掃除や油落としなど色々なお掃除で活躍する重曹。この重曹は、鯖缶の匂い取りとしても使う事ができるのです。

方法は、空き缶に重曹を振りかけるだけ。これで消臭してくれます♪

鯖缶の匂いを完全に匂い取りをすることは出来ないので、ゴミ出しの日までは、蓋付きのゴミ箱に入れておくとよいでしょう。

 

 カビキラーを使った方法

重曹をお持ちでない方は最終兵器!カビキラーまたはキッチンハイターを使ってみて下さい。

空き缶にカビキラーを吹きかけて10分程度放置してから水で流すだけでオッケー。これで、簡単に鯖缶の匂い取ができちゃいます。

 

 

まとめ

  • 蓋を開けた時に、鯖や青魚特有の匂いがする主な原因は、トリメチルアミンという成分によるもの
  • 鯖の体に付着している細菌がトリメチルオキシドに作用すると、魚臭さの原因であるトリメチルアミンが発生される
  • トリメチルアミンの特徴として、水に溶けやすくアルカリ性で揮発しやすい
  • 酸性の食材と一緒に調理・ネギ科の野菜と組み合わせる・大根おろしをそえる・香辛料で匂いを隠す・ポリフェノールかアルコールと一緒に加熱することで匂い消しができる
  • 布製品に匂いがうつった場合、ファブリーズを使用するか、お酢・クエン酸・重曹・酸素系漂白剤に漬け置きすると良い
  • 使用後の鯖缶はそのまま汁を流しに捨ててしまわずに、キッチンペーパーやティッシュペーパーで汁を拭き取って、台所用洗剤を少し混ぜたお湯で洗い流すと良い
  • 空き缶に重曹を振りかける、カビキラーを吹きかけて10分程度放置も消臭効果がある

鯖缶は栄養も豊富、日持ちもするので現在では様々なレシピが紹介されています。

でも匂いがあまり好きではない、という方も少なくないようです。

今回ご紹介した内容を参考にして、美味しく健康的な食生活を楽しんで下さいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました