突然ですがいちごは好きですか?私は大好きです♪小さい頃、毎年クリスマスやお誕生日にいちごが乗ったショートケーキを食べるのが楽しみでした。
今は家族と一緒に、近所の農園にいちご狩りに出かけるのがお正月の定番行事です。
いちごを食べる機会はたくさんあるけれど、我が家ではいちごは洗わないで食べることはなく、必ず洗ってから食べています。
そう言えば、いちご狩りに行ったときはいちごを洗わないで食べているけど大丈夫なのかな?と気になりました。
この記事では、いちごを洗わないで食べても大丈夫なのか?
洗わないで食べてしまったらどうなるのか・いちごを美味しく安全に食べる方法などについて詳しく解説していきたいと思います。ぜひ参考にしてください。
いちごは洗わないでそのまま食べても大丈夫?
子どもからお年寄りまで好きな人が多いいちご。スーパーや八百屋さんで手軽に購入できるので普段から食べる機会もあるかと思います。
そんな大人気のいちごですが洗わないで食べても大丈夫なのでしょうか?
結論としては、いちごは洗わない状態でも食べることはできますが衛生上の観点から、洗ってから食べたほうがよいと言われています!
いちごは私たちの口に入るまでに、さまざまなルートを通って運ばれてきます。
栽培の過程で付着した土や農薬、摘み取りの時やパック詰めをする時の汚れや埃が付着しているかもしれません。
いちごはスイカやメロンなど他の果実と違って皮がないため、剥き出しの状態で口に入ります。その分汚れが直ににつきやすく、衛生面で心配になります。
これらの理由から、いちごは洗ってから食べたほうが良さそうですね。

いちごを洗わないより洗った方がいいのは分かったけど、どうやって洗うのがいいのかしら?
美味しく食べられる洗い方を知りたいわ…
ここからはいちごを美味しく安全に食べるための洗い方を5つ紹介していきたいと思います。
流水でやさしく洗う
もっとも定番な洗い方が流水で洗う方法です。いちごを洗う方はこの方法が最も多いのではないでしょうか。それでは手順を説明していきます。
- ボールに水をはります
- ボールにいちごを入れ、やさしく振りながら洗います
- いちごを水から出してキッチンペーパーで水分を拭きます
強く振ったり、いちご同士がぶつかり合うような洗い方はしないようにしましょう。表面の汚れを浮かせるようなイメージを持つと洗いやすいです。
いちごの粒の部分には汚れや農薬が溜まりやすいのでよく洗いましょう。また、いちごは長時間水につけてると傷んでしまうのでさっと洗いましょう。
お酢で洗う
いちごをお酢で洗う方法もあります!水ですすげばお酢の味は落ちますよ。
- ボールに水をはります
- 水の量に対して約30%のお酢を入れます
- ボールにいちごを入れて一晩寝かします
- 翌朝いちごをボールから取り出し、水気をキッチンペーパーで拭きとり冷蔵庫に入れます
- 食べる直前に水で洗います
お酢で洗うことで農薬を中和し、カビを防止することができます。
重曹で洗う
掃除などで大活躍する重曹。いちごを洗う時にも使うことができます。
- ボールに水をはります
- ボールに大さじ1程度の重曹をいれます
- よく混ぜて重曹を溶かします
- いちごをボールに入れ、30秒ほど浸します
- ボールからいちごを取り出し、水ですすぎます
アルカリ性の重曹には酸性の農薬を中和してくれる効果が期待できます。重曹は食用のものを使いましょう。
50℃のお湯で洗う
野菜を50℃のお湯で洗うと新鮮さを復活させることができると言われています。いちごにも同様の効果が期待できます。
- ボールにはった50℃のお湯にいちごを入れます
- 3分ほど待ち、お湯を捨てます
- いちごを取り出して水で流します
50℃のお湯に入れることで、殺菌効果があるとされています。反対に43℃以下のお湯だと菌が増えてしまいます。注意しましょう。
塩水で洗う
意外かもしれませんが、塩水でいちごを洗う方法もあります。
- ボールに水をはります
- ボールに少量の塩を入れます
- いちご同士が強くぶつかり合わないように、やさしくかき混ぜます
塩水で洗うと、いちごの表面のゴミが取れやすくなります。また、スイカの様に塩水で洗うことでいちごの甘みが引き立ちますよ。
しかし、塩水で洗うことにはデメリットもあります。塩水で洗うと塩が擦れていちごに傷をつけてて形が崩れてしまいます。
そこから農薬が染み込んでしまう可能性もあるのでやさしく洗いましょう。

いちごはデリケートな果実だし、食べきれなかったら捨てなければいけないのかな?もったいないな…
いちごを買ってきても、すぐに食べられないことや食べ切れない時もありますよね。そんな時のためにいちごの保存方法をお伝えしたいと思います。
いちごの保存方法3つ
いちごの保存方法は主に3つあります。詳しく紹介していきますね。
- 常温保存
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
常温保存
- いちごがパックに入っている場合は必ず出しましょう。いちごはデリケートな果実なので、重なり合っていると接触している箇所から傷んできます
- 水気がある場合はキッチンぺーパーで拭き取ります
- タッパーなどの保存容器にキッチンペーパーを敷き、ヘタの部分を下にして並べます
- ラップを被せたら風通しがよく、直射日光が当たらない所で保存します
常温保存はいちご狩りなど収穫したての新鮮ないちごしか保存することができません。
スーパーや八百屋さんに並んでいるいちごは収穫から数日経過している可能性があるので、常温で保存するのはやめましょう。
また、常温保存の保存期間は2日以内です。早めに食べきりましょう。
冷蔵保存
- 傷があるいちごや、黒くなっている、ブヨブヨしているいちごは取り除きましょう。また水気がある場合はキッチンペーパーで拭きましょう
- 保存容器にキッチンペーパーを敷き、ヘタを下にしていちごが重ならないようにして並べます。この時にいちごを一つ一つキッチンペーパーかアルミホイルで包むと長持ちします
- 保存容器の蓋をして冷蔵庫の野菜室で保存します
冷蔵庫に入れて保存する方法は多くの方がされる方法ではないでしょうか。保存期間の目安は5日程度です。
冷凍保存
- 傷んでるいちごは取り除きます
- ヘタをつけたまま水で洗い、キッチンペーパーで水気をとります
- ヘタをとり、いちご1パックに対して大さじ1の砂糖を振りかけます。
(いちごは冷凍すると甘味が落ちてしまうためです) - 冷凍専用保存袋にいちごを入れ、冷凍庫で保存します
いちごも冷凍できるんだ!と驚いた方もいると思います。私もいちごを冷凍保存する方法を初めて知りました。冷凍すれば食べきれないいちごを捨てることもないですね。
冷凍保存したいちごは、ジャムにしたりスムージーにするのがお勧めです。冷凍保存の保存期間は約1カ月間です。
いちごは洗わないとどうなるの?心配なことは何かある!?
いちごを洗わないとどうなるのか?身体によくない影響があるのではないかと気になる方もいると思います。
ここではいちごを洗わないと起こるかもしれない心配な事を説明していきます。
いちごに使われている農薬が心配
いちごは非常にデリケートな果実です。農薬を使わないと、あっという間に病気や害虫の被害を受けてしまいます。代表的な病気や害虫は以下の通りです。
【いちごがかかる病気】
- うどんこ病
- 疫病
- 灰色かび病
- 萎黄病
- ウイルス病
- 芽枯病
【いちごに被害を及ぼす害虫】
- ハダニ
- アブラムシ
- アザミウマ
- ヨトウムシ
- タバコガ
これらの病気や害虫を予防・駆除するには大量の薬品を使わなければなりません。
いちごに使われる薬品散布の回数は他の果実より多く、40回~60回ほど使われているそうです。
これだけの回数の農薬が使われていると、いちごに農薬が残っていないか心配になりますよね。
ただし、日本で使用が認められている農薬は健康に悪い影響がでないように法律で定められています。
農林水産省のホームページによると以下のように記載されています。
(前略)農林水産省は、使用基準に従って使用すれば安全であると判断できる農薬だけ、農薬取締法に基づき登録を行っています。農薬取締法により、登録されていない農薬は使用できません。また、登録の際には「使用できる作物」や「使用できる時期」、「使用してよい量」などの「使用基準」を決めており、農薬が登録されていても使用基準以外の方法で使用してはいけません。(後略)
引用 農林水産省
農薬の使用基準も定められていて、いちごを洗わないとどうなるのかを必要以上に不安に思う必要はなさそうですね。
いちごを洗わないと虫や汚れが心配
いちごを病気や害虫から守るために農薬が使われていることが分かりましたね。
ですが、いちごは収穫後、私たちの口に運ばれるまでにさまざまなルートを通ってきます。その過程で虫が付いたり、埃や汚れが付着するかもしれません。
いちごを洗わないと、それらの異物をそのまま口に入れてしまう可能性も‼︎ほとんどの虫や汚れは軽く洗い流すことで落とすことができます。
いちごを洗わないとどうなるのかを過剰に心配する必要はないですね。
いちごを洗わないで食べてしまったけど大丈夫?

いちごを洗った方がいいのは分かったけど、ついさっきいちごを洗わないで食べてしまったな。大丈夫かな…
いちごを洗わないで食べてしまったら以下の症状が起こるかもしれません。
いちごを洗わないで食べると腹痛が起こるかも
いちごを洗わないで食べてしまった場合は腹痛を起こすかもしれません。上記で説明した通り、いちごにはたくさんの農薬が使われています。
そのため農薬が残っている場合があります。これらが腹痛を起こす原因になることも…
またカビや細菌が付着している場合、それらを落としきれないと食中毒を起こす可能性があります。
他の可能性としては、いちごにはビタミンCが多く含まれていることです。ビタミンCは過剰に摂取すると下痢を引き起こすことがあります。
ビタミンCには緩化作用があるためお腹が弱い方は食べ過ぎに注意が必要です。
いちごを洗わないで食べるとトキソプラズマ症に感染する!?
トキソプラズマ症って聞いたことがありますか?初めて聞く方も多いのではないでしょうか。国立感染症研究所によると
トキソプラズマ症は、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)というアピコンプレクサに属する一属一種の寄生性原生生物(原虫)により起こされる感染症である。トキソプラズマはほぼ全ての温血脊椎動物(哺乳類・鳥類)に感染能を持つ。一度感染すると終生免疫が継続するが、感染率は国・地域・年齢によって異なる。食肉習慣やネコの抗体保有率、衛生状態などが複雑に関連すると考えられる。(中略)妊娠中の女性が感染することにより起こる先天性トキソプラズマ症は、死産および自然流産だけではなく児に精神遅滞、視力障害、脳性麻痺など重篤な症状をもたらすことがある。
と記載されています。トキソプラズマは知らないだけで、誰でも身近な場所で感染する可能性があるということですね。
例えば猫の糞に誤って触れてしまったことで感染することも十分にあり得ます。また、いちご農園の土がトキソプラズマに汚染されていないとも言い切れません。
特に妊娠されている方は、いちごを十分に洗ってから食べたほうがいいですね!
ケーキ屋さんではいちごを洗わないって本当?
ケーキ屋さんではいちごは洗わないのか、それとも洗っているのか気になりますよね。なんとケーキ屋さんではいちごを洗わないことが多いようです!
理由はいちごを洗うと痛みが早くなるから。ただ、全く何もしない状態で提供しているわけではない場合が多いそう。
いちごをタオルで拭いたり、刷毛で埃をとっています。また、口に入っても安全なアルコールで除菌をしているそうです。
ケーキ屋さんではいちごを洗わないケースが多いようですが、衛生面できちんと対策をしているようですね。

そう言えば、いちご狩りに行ったときもいちごを洗っていないけど大丈夫なのかしら?
いちご狩りに行っていちごを洗うことはまずないですよね。いちご狩りの場合も農薬の使用基準を守って栽培されているので、そこまで心配する必要はありません。
ですが、洗わないで食べることが不安な方もいますよね。
そんな方は農薬の使用履歴を公開している農園や、化学合成されていない安全な農薬のみを使用している農園もあるので調べてみてくださいね。
まとめ
- いちごは洗って食べた方が衛生的で良い。
- いちごを洗わないと農薬や細菌、汚れなどが落としきれないことがある。
- いちごを洗わないと腹痛やトキソプラズマ症を引き起こす可能性がある。
- ケーキ屋さんではいちごを洗わない場合が多いが、タオルで汚れを取ったりアルコールで除菌したりしている。
甘くで美味しいいちご♪普段口にするときは何気なく洗っていた方も多いのではないでしょうか?
いちごを洗わないと農薬や細菌、汚れなどが落としきれない可能性があることが分かりました。
上記で説明した洗い方を参考に、美味しく安全にいちごを食べてくださいね。
コメント