引越しの挨拶はいつがいい?おすすめの時間と気をつけたいポイント

生活お役立ち情報

進学、就職、転勤、転職など、春は引越しシーズンのピークですね。

引越し作業って、荷作り、荷解きだって大変なのに、これから住むところのご近所さんってどんな人なんだろう?なんて思い悩んでいるのは、時間がもったいないです!

できれば、ご近所さんとは最初からいい関係を作っておきたいですよね。

だからと言って、ただ挨拶行けばいい、ってものでもないですし。

やはり、相手の方のご都合も考えた上で、きちんと挨拶しておきたいもの。

そこでこの記事では、引っ越しにまつわる挨拶を、いつどのタイミングで済ましておいた方がいいのか、そしておすすめの手土産についてお伝えします。

 

 

引越しの挨拶に適した時間とは?土日がベスト!

挨拶とは人とのコミュニケーションを取るための、最初の一歩ですよね。

引越して新しいコミュニティに参加させてもらうのだから、なるべく早く済ませてしまいたいもの。

引越しの当日は車を停めさせていただいたり、人がバタバタと出入りしたりしますよね。

ご近所にご迷惑をおかけしてしまう可能性もあるので、そのお詫びの気持ちを伝えておくという意味もあります。

とはいえ、こちらの都合だけではなく、相手の方のことも考えた時間に伺わなければ、かえって失礼になってしまう恐れが。

じゃあ、引越しの挨拶はいつ行けばいいの?

新居の近隣の方への挨拶は、平日は仕事をされている方が多いので、引越し前後の土日の昼間が良いでしょう。

引越し先が遠方で事前に伺えない時は、引越し当日の昼間、もしくはその次の土日あたりには伺いましょう。

朝早すぎては週末ゆっくりされたい方にはご迷惑ですし、夕方は夕ご飯の支度などで忙しい時間ですよね。

夜になってしまってからでは、暗くて顔も良く見えない状態ですし、こちらもあまり良いとは思えません。

できれば、挨拶は10時から17時の間に済ませましょう。

2、3度出直してみて、それでもお会いできないこともありますよね。その際はご挨拶の手土産に一言挨拶文を添えて、ドアノブにかけるか、玄関先にそっと置かせていただきましょう。

 

引越しの挨拶をするのはどこまで?

引越しの挨拶をするのは「向こう3軒、両隣」と昔からよく言われますね。

向こう3軒とは玄関を挟んで向かい側の3軒のこと。そして家の両隣2軒、合わせて5軒という意味です。一軒家の場合はこの5軒に、挨拶に行きましょう。

アパートやマンションに引越す場合は、向こう3軒の代わりに、上下階の方に挨拶に伺いましょう。生活音でご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。

賃貸の場合は管理人や大家さんへの挨拶も忘れずに行いましょう。

 

引越し挨拶には家族も連れて行った方がいい?

家族がいる方はなるべく全員で挨拶に伺いましょう

お互いにとって初めまして、の関係なので、こちらに子供や老人がいる場合など、あらかじめ家族構成をある程度認識してもらえることで、騒音トラブルなどの問題が後々発生しにくくなります。

特に子供はより小さなコミュニティに所属していなければならない存在なので、近所にお友達ができやすくなるなど、メリットにもなります。

親同士も同じ世代の子供がいることによって、子育てや学校関係の話題など、相談しやすくなったりもします。

また、緊急の際など、こちらの家族構成を知ってもらっておくことによって、頼り甲斐のある存在になってくれるかもしれませんね。

 

引越しの挨拶を避けた方がいいこともある⁉︎

女性の一人暮らしなどは、防犯の意味で挨拶をしない方がいい場合もあります

挨拶に行ったが故にストーカー被害に巻き込まれてしまうのでは、元も子もありません。どうしても挨拶しておきたいのであれば、身内の男性などと同伴で挨拶をしに行くといいですね。

もっとも、管理人さんや大家さんには色々とこれからお世話になるのですから、挨拶しておきましょう

 

引越し前(旧居)への引っ越し挨拶はいつ?

新居への引越し挨拶は新しいコミュニティに参加させてもらうのだから、もちろん必要ですが、引越し前の旧居のご近所さんにも挨拶をしておきましょう。

引越しに伴い、荷物の搬入で車を停めさせてもらったり、人の出入りもあったりと迷惑をおかけする場合があるからです。

引越すことを事前にお知らせしておくことで、トラブルの防止にもなりますし、今までのお礼も兼ねて、やはり出発前の土日で挨拶を済ませておきましょう

ここでちょっとした小話なのですが、賃貸から退居する際の、手続きの立ち合いはしないほうが無難です。

ご近所への挨拶と違って、管理会社と揉めたりする原因となる可能性があるからです。

退居手続きには立ち合い原則という法的な決まりはないので、電話や書類だけのやり取りで済ませることができます。(契約書に「立ち合い」とあった場合は立ち会わないといけなくなります)

 

 

引越し挨拶の手土産は?人気はやはり生活消耗品

引越し挨拶には手土産を持参されるといいでしょう。やはり、人から何かいただくと、その方には好感を持ちやすいですよね。金額的には500円から1000円くらいが妥当です。

<引越しの挨拶で渡した手土産品ランキング>

1位 お菓子 342票
2位 洗剤 163票
3位 タオル 150票
4位 食べ物 22票
5位 ゴミ袋 14票
6位 お茶 13票
7位 ふきん 11票
7位 ラップ 11票
9位 ティッシュ 10票
10位 蕎麦 7票

引用:引越し侍

ここで注したほうが良いのは、1位に入っているお菓子と4位の食べ物です。

いただいても邪魔にならず受け取った側にも喜ばれる物ですが、賞味期限の短い物やなま物は、すぐに開封しない場合も考えて避けたほうが良いでしょう。

後々使い勝手に困る記念品よりも、生活消耗品が人気のようですね。

お菓子、洗剤、タオルは引越しご挨拶の定番商品とも言えるもの。かくいう私も、引越しの際は大体タオルを用意していました。

洗剤は少々重たいですし、お菓子は好みがあるから、意外と選ぶのに難しかったりしますよね。

 

引越しの手土産にはのし(熨斗)紙が必要⁉︎

手土産にはのし(熨斗)紙をつけておきましょう。引越し用の水引は紅白の蝶結びを使います。

引越し前(旧居)の挨拶用と、引越し先(新居)の挨拶用で手土産ののし(熨斗)の表書は変えるようにしましょう。

【旧居用ののし(熨斗)表書】

旧居で渡すのし紙の書き方

 

表書は「御礼」とします。名前のところは苗字だけが一般的です。

【新居用ののし(熨斗)表書】

新居で渡すのし紙の書き方

表書は「御挨拶」とします。名前のところは苗字だけが一般的です。

手土産は新居用と旧居用、どちらも同じ物で大丈夫です。お渡しするのし(熨斗)紙を、間違えないように気をつけましょう。

こののし(熨斗)紙、お店でサービスでつけてくださることも多いので、無理して自分で用意することはあまりないかもしれませんが、知っておいても損はないですよ。

 

 

引越しの挨拶に手紙は添えるべきか

引越しの挨拶は直接お会いして行いたいものですが、どうしてもタイミングが合わず、お会いできないこともありますよね。そんな時は、一言挨拶文のお手紙を入れておくと良いでしょう。

<新居のご近所さんへの挨拶文例>

はじめまして。本日(もしくは〇月〇日に)、××××××××(住所)に引越して参りました○○(名前)と申します。

引越しでは何かとお騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。これからお世話になります。
どうぞよろしく御願いいたします。

これから新しいコミュニティに入れていただくのですから、できるだけ丁寧な人だと思われたいですよね。もしお会いできなくても、お手紙一つあるだけで、だいぶ印象が変わってきますね。

<旧居のご近所さんへの挨拶文例>

いつもお世話になっております。××××××××(住所)に住んでおります○○(名前)と申します。

〇月〇日に引越しをすることになり挨拶に参りました。これまでいろいろとありがとうございました。

恐れ入りますが、引越し当日にはご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。

たつ鳥跡を濁さず、最後まで周りの方への感謝の気持ちを持って好印象を残していたいですよね。旧居を退居する際の挨拶も、もし可能であればきちんと行っておきたいものですね。

 

 

まとめ

以上、引越しにまつわる挨拶について述べてきました。

昔ながらの習慣、と考えてしまうと面倒になってしまうかもしれませんが、ちょっとした一手間でこれからの生活がより良いものになると思えば、思い悩む前にまず行動!きちんと挨拶は済ませておきましょう。

ここでもう一度、引越しの挨拶についてまとめてみたいと思います。

  • 引越しの挨拶の時間は旧居なら引越し前、新居は引越し直後の土日の昼間
  • 引越しの挨拶には、なるべく家族全員で伺う
  • 引越しの挨拶をするのは「向こう3軒両隣」
  • 引越しの挨拶の手土産は500円から1000円程度
  • のし(熨斗)紙は紅白の蝶結びを使う
  • 相手方が不在の場合は一言手紙文をつけた方が良い

引越しといえば、荷造りから荷解き、各種手続きなど、やらなければならないことがたくさんあり、それだけでも大変!

しかも、どんな方達が周りに住んでいらっしゃるのか、これから自分はその輪の中に入っていけるのか不安ですよね。

とはいえ、新しい生活をより良い環境でスタートさせるためには、初めて会うことになるであろう挨拶はとても大事なことです。

より良い人間関係を築くきっかけとして、きちんと挨拶をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました