部屋干しに新聞紙を使おう!効果的な使い方やポイントをご紹介します

生活お役立ち情報

梅雨や台風などお天気が不安定な夏は、洗濯物も部屋干しになってしまいがちですが、外干しと比べると湿気でなかなか乾きにくいですよね。

早く乾かすために、エアコンで部屋を除湿したり、扇風機を使ったりと色々ありますが、私のおすすめは部屋干しに新聞紙を使う方法です!

ただ新聞紙を使うだけで何で早く乾くの?どうやって使ったらよい?

新聞紙が部屋干しに良いとはいうものの、本当にいいかどうかもよくわからないですよね。

そこで、今回の記事では部屋干しに新聞紙を使うと何故いいのか、その効果を解説します

また、部屋干しでさらに早く乾くための、新聞紙の扱いのコツや注意するポイントも合わせてご紹介しますね!

 

 

部屋干しに新聞紙を使う効果と理由は?

洗濯物の部屋干しに新聞紙を使うと、洋服などの湿気を吸い取ってくれる効果があるのを知っていますか?

新聞紙が洗濯物の湿気を吸い取ってくれる効果と理由はこの2つです。

  • 新聞のセルロースファイバーの吸湿効果
  • 新聞に含まれるでんぷんの吸湿効果

 

新聞のセルロースファイバーの吸湿効果

新聞紙の元をたどれば、古紙、その元の紙は木でできています。それをもっと細かくひも解いていくと最終的にはセルロースファイバーという繊維になります。

セルロースって野菜の食物繊維でなんか聞いたことあるような?

そうそう、同じものですよ。新聞も最終的には繊維になるんです

繊維は水を含んで膨張する性質があるのですが、湿度が高い時は吸湿し、逆に低い場合は湿気を放出してくれるんです。

さらに、水分と一緒に臭いの成分も吸着してくれるので、新聞には消臭効果もあるんですよ。

一般的に新聞紙に使われる紙は高級な紙ではないので、触るとざらっとしているのが分かるかと思いますが、細かく見ると、繊維同士の隙間が粗くて、隙間が空いているんです。

この広い隙間で湿気や臭いをよりたくさん吸収してくれるので、吸湿効果がよりUPします。

 

新聞に含まれるでんぷんも吸湿効果

新聞紙には古紙の強度を高めるため、でんぷんが含まれており、そのでんぷんもまた吸湿効果があります。

でんぷんとセルロースファイバーのダブルで吸湿効果があるので、洗濯物の水分を良い感じに吸水してくれる、というわけです。

 

 

部屋干しで湿気対策!新聞紙を使う方法

部屋干しをする時に新聞紙を使って湿気対策をしていきたいですが、具体的にどうすればよいのでしょうか?

使い方はずばり、洗濯物を干した部屋の床に新聞紙を敷き詰めて置くだけです!

置くだけだったら簡単かな!?

洗濯物を干した部屋の床に新聞紙を広げて置くとこんな感じになります。下に新聞紙を敷き詰めています。

うーん、新聞紙を下に置くのは少し抵抗が…見た目も気になるし

そんな方は新聞紙をハンガーにかけるのがおすすめです。洗濯物と新聞紙がかかったハンガーを交互に置くと、整頓された印象になるので見た目はスリムになりますよ。

 

 

部屋干しに新聞紙を使うコツは?

部屋干しで新聞紙を活用するなら、湿気を吸い取りやすいベストな状態にして使ってくださいね。部屋干しに新聞紙を使うコツはこちらです。

  • 洗濯物の数に応じて新聞紙の枚数を増やす
  • 新聞紙にしわをつけて表面積を増やす

 

洗濯物の数に応じて新聞紙の枚数を増やす

洗濯物はもちろん水分を含むので、干す物が多いほど部屋の湿度が高くなってしまい、より乾きにくくなります。

たくさん洗濯物が出てしまった時に、新聞紙1~2枚では吸湿が追い付きません

ですので、洗濯物の枚数が多い時は新聞紙の枚数も一緒に増やすのがおすすめです。

新聞が多いほど効果は高いのですが、部屋の大きさや吊るせる数に限りもあるので、6畳部屋だとハンガーかけで5枚くらいが現実的な数でしょうか。

部屋干しの量と部屋の大きさのバランスを見て数を決めてくださいね。

もし見た目を気にされないなら、床にも新聞紙をたくさん置くと良いでしょう

 

新聞紙にしわをつけて表面積を増やす

新聞紙はそのままの平らな状態で置くより、手でクシャクシャと丸め、新聞紙に折り目をつけて表面積を増やすことで、空気に触れる面積が増えるので吸水効果はより高まります。

新聞紙を丸めるポイントは、一度手でクシャクシャと丸めた後に再び新聞紙を広げること。

適度に折り目が付いた方が表面積が増えるので、しわは多い方が良いでしょう。しかし、きつく丸めすぎて破けない程度に優しく扱いましょう。

 

 

部屋干しに新聞紙!より効果的に乾かすための部屋干しのコツ

洗濯物をより早く、効率的に乾かすための部屋干しの基本的なポイントをお伝えします。これに新聞紙を使ってさらに早く乾かしましょう!

  • 洗濯後はすぐに干すこと
  • アーチに沿って干すこと
  • 脱水は2回する
  • 風通しを良くすること

 

洗濯後はすぐに干すこと

洗濯後は時間を置かずに、できるだけ早く干すようにしましょう。

洗濯後、放置していると菌が繁殖して生乾きの臭いの原因になってしまいます。

また、濡れた洗濯物を洗濯機に入れたままにすると、洗濯槽にカビが生えてしまうこともあります。

洗濯しているのに菌やカビが発生するなんて、想像するだけで嫌だ~

たしかに、洗ってすっきり清潔にしたいはずなのに、逆に菌に汚染されたらせっかくの洗濯物も台無しですよね。

洗濯物をすぐに干すことでカビや菌の繁殖を防ぐので、洗濯物や洗濯槽を清潔な状態に保つことができますよ。

 

アーチに沿って干すこと

洗濯物の干す順番も、早く乾かすポイントです。洗濯物を並べて干す時は以下のポイントを注意しましょう。

  • 両端に丈の長いもの、真ん中に向かって短い丈のものを干す(アーチを描くイメージ)
  • 両端に厚手のもの、真ん中に向かって薄手のものを干す
  • 両端に乾きにくいもの、真ん中に向かって乾きやすいものを干す
両端に長いものや、厚手のもの、乾きにくいものを干すことで真ん中にできた空間に空気がたまり、温度が上昇し、温まった空気が洗濯物を早く乾かしてくれるようです。

 

脱水は2回行う

洗濯物を乾かすにはいかに水分を逃がすか」がポイントなので、当然、洗濯物に含まれる水分が少ないほど、洗濯物は早く乾きます。

そこで、洗濯機で洗った後に脱水を2回かけることで、衣類に含まれる水分をより減らすことができます。

部屋干しの時間を少しでも短縮させたい場合、脱水は2回するか、時間を長くするとよいでしょう。

 

風通しを良くする

部屋干しで風通しの良い環境でより早く乾くポイントは3点です。

  • 洗濯物は1つ1つ離して干す
  • 扇風機を使ってより強力に早く乾かす
  • エアコンであれば除湿で

洗濯物は1つ1つ離して干す

洗濯物を乾かすには「いかに水分を逃がすか」がポイントなので、洗濯物がくっついていると乾きにくくなってしまいます。

洗濯ものは1つ1つ離して干し、風通しを良くしてあげることが大切です。

扇風機を使ってより強力に早く乾かす

洗濯物の湿気は下に溜まるため、扇風機で洗濯物の下半分の周辺をめがけて、風をまんべんなく当てるとかなり早く乾きますよ。

まんべんなく当てるために、扇風機は首振りモードにするのが良いでしょう。

エアコンであれば除湿で

エアコンで部屋を除湿すると、より早く乾かすことができますが、特にエアコンの風が当たる所を狙って洗濯物を干すとより効果的です。

もし冬場であれば、エアコンの暖房機能を利用して室温を上げると良いでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?部屋干しを早く効果的に乾かすために新聞紙を使う効果、コツを中心にお伝えしました。

  • 部屋干しに新聞紙を使う方法は、洗濯物を干した部屋の床に新聞紙を敷き詰めて置くだけ
  • 床に新聞紙を置くのに抵抗があれば、新聞紙がかかったハンガーを洗濯物と交互に置く
  • 新聞紙の原料の元はセルロース繊維で、通常の紙よりもきめが粗いので、高い吸湿効果や消臭効果を持つ
  • 新聞に含まれるでんぷんも吸湿効果があり、セルロース繊維とでダブルの吸湿効果がある
  • 洗濯物の数に応じて新聞紙の枚数を増やすのがより早く乾くコツ
  • 新聞紙にしわをつけて表面積を増やすのがより早く乾くコツ
  • 部屋干しの基本のポイントとして、洗濯後はすぐに干したり、アーチ状に干すとより早く乾く
  • 部屋干しの基本のポイントとして、風通しを良くしたり、脱水を長くするとより早く乾く

私は洗濯物を干してから外に出かけることが多くて、急ぐという感覚はなかったですが、生乾きの臭いが気になっていたので、新聞紙を使って臭い対策をしていこうと思いました。

皆様もぜひ、部屋干し対策に新聞紙をお役立てくださいませ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました