食品お役立ち情報

食品お役立ち情報

かぼちゃが白いけど食べても大丈夫?迷ったときの判断ポイント

秋の味覚、栄養満点のかぼちゃ♪だけど皮が硬いかぼちゃは切るのが大変! そのため、ついつい料理するのを先延ばしにしていたら、なにやら白いものが…もしかしてカビ?ということは誰もが一度は経験されているのではないでしょうか? ところで「かぼちゃに...
食品お役立ち情報

かぼちゃを冷凍すると臭い!?原因とオススメの保存方法を紹介

緑黄色野菜の中でも、保存方法に頭をひねることが多いかぼちゃ。 食べごろは早すぎても甘くなく、遅すぎても悪くなってしまうこともあります。 また丸ごとを一度に食べるのは難しかったり、半分にカットされていると日持ちしなかったり、どうしようかと思う...
食品お役立ち情報

桃の保存方法をご紹介‼アルミホイルを使って長期保存が可能に!

夏といえば皆さん何を思い浮かべますか!?私は、いつもお中元でもらう「桃」を真っ先に思い浮かべてしまいます。 ただ、桃味のゼリーだったり、缶詰の桃だったり、なかなか桃丸ごとを家で食べることは少なかったです。 たまに頂くと、子どもながらに桃の皮...
食品お役立ち情報

納豆のにおいを消したい!においの成分は?おすすめの食べ方と対策も

納豆は好きですか?私は温かいご飯と納豆があれば、何もいらないくらい大好きなのですが、私の姪っ子は苦手のようです。 理由はやはり、あの独特なにおい。といっても、最近の納豆は改良されて、随分におわなくなったみたいですが、それでも気になるようです...
食品お役立ち情報

納豆は冷凍保存して長持ちさせることができる!離乳食にも使える!

納豆って安くて便利ですよね。我が家では毎日食べており、冷蔵庫に常備しているほど、食卓には欠かせない一品です。 ですが、納豆って意外と賞味期限短くないですか?納豆って安いのでついついまとめ買いしてしまうのですが、賞味期限が切れてしまい、泣く泣...
食品お役立ち情報

ホームベーカリーの餅作りで失敗するのは何で?ポイントお伝えします!

ホームベーカリーでパンもたくさん作ったし、もっと何か作ってみたいな、と取扱説明書を見ていたら…餅が作れるらしい! 1時間ちょっとあればできるみたいだし、簡単にできるかも!と興味津々で作ったみたものの、 あれ、分量通りに作ったはずなのに硬い!...
食品お役立ち情報

大葉の保存方法は冷蔵と冷凍どちらもいける!アレンジレシピもご紹介

大葉は、和食やアジア料理など、様々な料理に欠かせない香り高い食材です。 けれど、一度に使い切れなくて余ってしまう場合、ありますよね。 私自身も、安いときに大葉をたくさん買ってしまい、使い切れずに無駄にしてしまったことも…。  ですが、正しい...
食品お役立ち情報

トマトはお弁当に生で入れても大丈夫?注意点や簡単レシピもご紹介!

毎日のお弁当作りに大活躍するミニトマト。鮮やかな赤色が入るだけで、一気に彩りが良くなりますよね。 トマトにはビタミンAやビタミンC、カリウムなど様々な栄養成分がバランスよく含まれており、健康意識が高い人にも大人気の野菜です。 また、お弁当に...
食品お役立ち情報

サンドイッチはアルミホイルで包むと良い!?簡単で食べやすいお弁当!

家で食べる朝食やお弁当にも、簡単に作れて手軽に食べられるサンドイッチ。 ネットで検索すると、サンドイッチのさまざまな作り方や包み方が溢れていますよね。 でも意外と手間がかかったり、うまく包めなかったりすることはないですか?私がまさにそうだっ...
食品お役立ち情報

ミスド食べ放題の料金はいくら?実施店舗とメニューや予約方法も解説

ミスドのドーナツは、ちょっとした手土産や差し入れなど、様々なシーンで喜ばれていますよね。 私も、ミスドの箱を開けてどれを食べようかと選ぶ時間は、とてもワクワクします♪ そんな人気のミスドですが、「ドーナツビュッフェ」という食べ放題があること...