フルーチェは化学の教材にもなる?固まる仕組みにせまってみた!

食品お役立ち情報

フルーチェは大人も子供も大好きな人が多い、長年愛されている食品ですよね。特にこれからの暑い季節、おやつやデザートにぴったりの食品です。

子供におねだりされて大量買いした人もいらっしゃるのでは?おいしさの秘密は、あの程よいプルプル感だと思います。

さっぱりした甘さも、あの食感とナイスマッチですよね!みなさんは、子供とフルーチェを作りますか?色々アレンジをしますか?

フルーチェは簡単においしく作れるからありがたいですよね。けどフルーチェってうまく固まらなかったりした経験ありませんか?

そんな悲劇を防止するためにも、フルーチェの仕組みについて知っていきましょう。子供と次回フルーチェを作るときに、仕組みを説明してあげるのも面白いですね。

子供が化学に興味を持つキッカケになるかもです!

 

 

フルーチェが固まる仕組みは化学反応だった!!

フルーチェの基本的な作り方はすごく簡単です。ボウルなどの器にフルーチェを入れて、分量通りの牛乳を加えます。

それからスプーンなどで軽く混ぜるだけでプルンと固まってくれます。不思議ですよね。

実は、それは成分の化学反応によるものなのです!それでは詳しく見ていきましょう♪

 

ペクチンとカルシウムのおかげで固まる!

結論から述べると、フルーチェが固まる仕組みはペクチンとカルシウムの化学反応です。

フルーチェの中にはペクチンと言う成分があります。これが、牛乳の中に含まれるカルシウムと化学反応を起こすのです。

ペクチンと聞いてパッと分かった方いますか?分かるよって方、素晴らしいです!尊敬します!

もしかして化学が得意な方ですか?私はフルーチェに興味持つまで知りませんでした。

次の項目でペクチンが何なのか、詳細を見ていきましょう。

 

ペクチンの能力

ペクチンはものを固めることが出来る能力があります。つまり、ゲル化ですね。

フルーチェのペクチンはカルシウムをゲル因子にして固めます。冒頭部分で説明した、あのフルーチェの仕組みです。

フルーチェ以外の代表例がジャムです。ジャムのペクチンは糖や酸をゲル因子にして固めます。ジャムを作ったことがある人はイメージしやすいかも。

あのジャムが固まる仕組みも、ペクチンのおかげだったってワケですね。

フルーチェが化学の勉強にもなってしまうなんて、驚きです。夏休みの自由研究の課題なんかにも良い題材ではないですか?

ただ、果物によってペクチンを含む量が異なります。そのため、ジャム作りの際に固まりが緩くなってしまう場合があります。

ペクチンを特に多く含む果物は、りんご、レモンなどがあります。

市販のペクチンを追加して、固まり具合を調整しちゃうのも良いでしょう。ペクチンを使うことで、甘さ軽減のメリットもありますよ。

もしくはペクチン自体を作っちゃうのも楽しいかも知れません。例えば、レモンと水からペクチンを生成することが出来るみたいです。

ちょっぴり時間や手間がかかるけど、良い思い出になりそうです。市販の方が良いって方は、ネットショップでペクチンを購入できますよ。

 

ペクチンの正体

ペクチンとは食物繊維の一部です。例えばフルーツの皮などに多く含まれています。また、ペクチンには次のような働きがあるのです。

  • 整腸作用
  • 疲労回復
  • コレステロール値を下げる
  • 血糖値の上昇を抑止する

整腸作用があるので、下痢と便秘を解消する効果があるようです。この腸の環境が整う働きで、疲労も回復されるとのことです。

体内に入った栄養を無駄なく吸収し、体力増強の効果が見込めるのだとか。フルーチェを食べたら便秘が改善されたって聞いたことがあります。

このペクチンの働きが手伝っているのかも知れませんね。逆にフルーチェ食べて下痢になるという方もいます。

これは他に食べた物や、あるいは乳糖が原因しているかもしれません。

乳糖は牛乳に含まれているものです。これを体内でうまく分解できない体質だと下痢になりやすいです。

例えばヨーグルトでも下痢してしまう、という方はこの体質です。

日本人は、体内で乳糖の分解するための酵素が少ない人が多いようです。

また、ペクチンは体内でコレステロールの吸収を防いでくれます。血糖値のを吸収を抑えてくれるので、糖尿病予防にも良いです。

ですが、フルーチェそのものが甘いので、食べ過ぎにはご注意です。適量をおいしく健康に食べましょうね!

そして、ペクチンは「HMタイプ」と「LMタイプ」の2種類があります。この2タイプが何かを次で詳しく解説します。

 

2種類のペクチンがある

ペクチンには2種類あるのです。その内のひとつが、この「HMタイプ」です。これは糖と酸に反応し固めるペクチンです。

「LMタイプ」のペクチンは、カルシウムと反応して固めます。フルーチェに該当するものがこれですね。販売品のLMタイプは、既にカルシウム入りのようです。

「HMタイプ」のペクチンでジャム作りすればしっかりめに固まります。「LMタイプ」のペクチンは比較すると、少し柔らかめに固まります。

両方買って違いを楽しむのも良いですね。

 

 

フルーチェの固まらないパターンはこちら

先ほどフルーチェの作り方は簡単とお伝えしましたが、上手く固まらない!という場合もけっこう多いようです。その原因について見ていきましょう。

 

カルシウム不足だと固まらない

もしも、うまく固まらない経験がある方は、使用した牛乳に原因があるかも。

以下の種類が、カルシウムの量が異なるために、固まらないことがあるそうです。

  • 無脂肪乳/低脂肪乳で種類別が加工乳のもの
  • 無脂肪乳/低脂肪乳で種類別が乳飲料のもの
  • 豆乳
  • スキムミルク(脱脂粉乳)

無脂肪乳であっても種類別が「無脂肪牛乳」の場合は固まります。また低脂肪乳でも種類別が「低脂肪牛乳」または「成分調整牛乳」の場合は固まります。

つまり、カルシウムの量が足りていれば問題なく固まるのです。豆乳もカルシウムが足りていれば作ることが可能です。

100mlに対しカルシウム110mgほど入った豆乳を使って作ってください。低糖質の無調整豆乳が一番良いと評判です。

ただ、カルシウムの量が多すぎても固まらないのでご注意ください。

カルシウムの量が、200mlあたり約109mgの場合だと足りませんし、カルシウムの量が、200mlあたり約680mg以上だと多くなってしまいます。

 

フルーチェ本体が冷えると固まらない

固まらない原因として、フルーチェ本体が冷えていた場合があります。冷蔵庫でフルーチェ本体を保存しないようにしましょう。

これは結構ハマりやすい罠かと思います!

とても小さい注意書きでパッケージに書かれているので要注意です。フルーチェ本体は絶対に常温保存とするようにしてください。

牛乳はもちろん、冷蔵庫から取り出し直後の、冷えた状態が良いです。逆に牛乳は冷えていないと、うまく固まらないのです。

ここは夏場なんかは特に注意すべきポイントですよね。冷蔵庫から出してちょっと時間たつと、ぬるくなってしまうので。

また、フルーチェと混ぜるとき、牛乳は一気に入れましょう。この時、牛乳を小分けして入れると固まらないことがあるようです。

フルーチェは、保存料なしで長期保管できる殺菌技術を使っているそうです。そのため、工場での製造期間から約1年間は賞味期限がもつとのこと。

フルーチェ出来上がり後は、その日中に食べることが推奨されています。フルーチェは出来上がり直後が一番おいしいのだそうです。

出来上がったら、すぐ食べちゃうのがベストのようですね。出来上がり後に冷蔵庫で冷やすのは固まりが弱い場合のみを推奨されてます。

量が多く食べきれない場合は冷凍しちゃうのがオススメです。シャリシャリシャーベットで夏は、おいしいですよ。シェイクにしちゃうのも良いですね。

けれど、フルーチェ本体は長持ちですよね。もともとのルーツが常温保存がきくレトルトカレーだそうです。意外ですよね!

 

混ぜるスピードが遅いと固まらない?

かき混ぜるときのスピードも大事です。これがゆっくりだと固まらない場合があります。かき混ぜるスプーンは大きめのものを使ってください。

これでスピードは1秒間に2回かき混ぜるぐらいの速さです。ホイップを泡立てるような混ぜ方は、食感を壊すのでおすすめしません。

直径18cmぐらいの大きいボウルを使って円を描くように混ぜましょう。

 

 

フルーチェの栄養やカロリーについて

次は、フルーチェに含まれるカルシウムなどの栄養面について見てみましょう。

 

フルーチェで接種するカルシウム

糖とカルシウムを接種できるので普通のおやつより良いと思います。フルーチェは出来上がり1人分のカルシウムは約57mgです。

1~2歳の子供だと、1日に必要なカルシウム摂取基準量は約400mgです。3~5歳は約600mgになります。1~5歳の子供がいる方は参考にしてくれると嬉しいです。

フルーチェは年齢が1歳でも、噛んだものを飲めるようになってからなので、与えるときはその子供に合わせて与えても良いかを判断してください。

フルーチェにもカルシウムは含まれてはいますが、足りない分は他の食事で補給が必須です。

また、ご自身へのカルシウム投与も忘れずに!私もカルシウム不足に気を付けないと。

悲しいことに日本人はカルシウム摂取が不足気味のようです。日本の水が軟水でカルシウムを含む量が少ないからと考えられます。

ヨーロッパだと硬水といって、軟水に比べカルシウムを多く含みます。カルシウムが入っているから、硬さがある水ってことで、硬水なんですね。

ですので、硬水をフルーチェにいれると固まっちゃう場合があるのです。

水だと薄くなったゼリーって感じで、おいしくは無さそう…。

けど、硬水を単体で飲んでみたい気はします!既に硬水派だよって方いますか?カッコイイです。

 

低カロリーだけど種類に注意

出来上がりの1人分は約75kcalです。プリンのカロリーが約126kcalだから、これを考えると、おやつにしては低い方ですよね。

ちなみにケーキになると約400kcalです。恐るべしですね。こう見るとフルーチェは低カロリーなおやつですね。

ちなみに100kcal消費するには、約30分間のウォーキングが必要になります。

ただし!「禁断のフルーチェ」は1人分でも約173kcalになります。ダイエッターはフルーチェの種類にご注意ください。

禁断のフルーチェは牛乳と生クリームで作るフルーチェです。すごく濃厚らしく、気になりますがまだ私は食べれていないのです。一度カロリー気にせず食べてみたいですね。


 

置き換えダイエットに良いって本当?

フルーチェを置き換えダイエットに使用する人が多数いるようです。たしかに、甘くておいしいのに低カロリーだから良さそうですよね。

フルーチェ置換えダイエット成功したという人を見ますが、実践の際には注意してください。置き換える場合は必ず1日に1食としましょう。

3食全部がフルーチェだと栄養バランスが取れません。3食全部に置き換えてしまい、体調を崩したという方がもいるようです。

1日に1食を置き換えたら、他の2食で栄養バランスを整えましょう。私としては、1日に1食でも置き換えはオススメできないかも。

なぜなら、1食にフルーチェのみだと空腹を感じやすくなると思うからです。フルーチェは良く噛まなくても食べれるから、満腹を感じにくいです。

空腹を感じるとかえって、ドカ食い発生の原因になってしまいます。フルーチェダイエットしてリバウンドした方は、これが原因だと思います。

空腹を感じた後に食事すると、糖を吸収しやすく、太りやすい体になります。血糖値を上げてしまう原因になるのですよね。

栄養が偏ってしまうと、肌があれる原因にもなります。なのでフルーチェは食事では無く、おやつとしてが、ベストだと思います。

 

 

フルーチェのおすすめ人気アレンジ

簡単にできるフルーチェですが、さらに美味しいアレンジレシピも有りますのでどうぞ!

 

ダイエッターへのオススメ

フルーチェ置き換えダイエットは私はオススメしませんが、おやつとしては、低カロリーだし良いと思います。ダイエット中でも甘いもの食べたいですよね。

おやつとしてフルーチェにチアシードを入れて食べれば、夜ご飯の食べ過ぎ防止に効きますよ。

私は、無理に1食置き換えるよりこっちの方が良いと思います!フルーチェはあくまでおやつなので。

 

ちょっとした工夫でパーティー食

フルーチェはちょっとしたパーティー食にもなります。フルーチェの上にカットしたイチゴを載せれば華やかです。

ベリー系のフローズンフルーツを載せるのも映えますね。お手軽だし美味しいし華やかだし、パーティーぴったりです。

ちょっと手間をかければもうワンランク上のレシピもあります。

 

ワンランク上のプチ豪華レアチーズケーキ

レアチーズケーキのアレンジが人気のようです。基本は、クリームチーズとフルーチェを混ぜることで完成します。フルーチェとクリームチーズの相性は抜群なのだとか!

手の込んだレシピからお手軽なものまで色々あるようです。レシピの多さが人気を象徴していますね。

 

 

まとめ

  • フルーチェはペクチンとカルシウムの化学反応の代表例
  • フルーチェの固まらない原因は複数パターンがある
  • フルーチェはお菓子の中でも低カロリー
  • フルーチェは色々なアレンジで楽しめる

フルーチェは幼児から高齢者まで、多くの人に愛されるおいしさですよね。

有名なフルーチェだけど、固まる仕組みは意外と知らなかったのではないでしょうか?

ペクチンとカルシウムの仕組みを知ると、逆に上手く固まらなかった理由も納得です。

耳よりな情報がこの記事にあったならすごく嬉しいです♪

友達や家族にもぜひ教えてあげてくださいね。フルーチェをいつもの2倍楽しんでください!

以上、今回はフルーチェの仕組みをメインにお届けしました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました